身の回りの「しなきゃ」に気づく
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。
-
2024/03/07いつからアンコンシャスバイアスの考え方を持つ? 研究の歴史と日常的に生じる偏見や思い込み
-
2024/03/05なぜ、住む家が見つからない人たちが存在するのか。|全国居住支援法人協議会・村木厚子が語る、住宅の意義とこれからの居住支援とは“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/03/01ミニマリストは幸せになれるのか?|人生哲学?節約術?新しい生活様式?経済社会学者・橋本 努が語る、ミニマリストのリアルとは“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/02/27ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう! 【後編】習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
-
2024/02/27ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう!【前編】 習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
-
2024/02/22ミニマリストの部屋の特徴・洋服の選び方・生活スタイルとは?
-
2024/02/20エイジズム的行動とは?エイジズムがもたらす健康と意欲への影響
-
2024/02/15高齢者に向けられるエイジズムとは?高齢者への差別・偏見・問題点と世界の取り組み
-
2024/02/14年齢による差別「エイジズム」【後編】代表例や対策・取り組みを解説
-
2024/02/14年齢による差別「エイジズム」【前編】代表例や対策・取り組みを解説
-
2024/01/31アンコンシャスバイアスに気付くことで実現する「ひとりひとりがイキイキと活躍する社会」|一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所代表理事・守屋智敬“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/01/30【寄稿】住むなら広い家じゃないと、なんてない―ミドルシニア夫婦が都心のワンルームで豊かに暮らすコツ―