身の回りの「しなきゃ」に気づく
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。
-
2024/05/23【前編】アクセシビリティとは? 障がい者や高齢者を含むWebアクセシビリティ対応の重要性と事例
-
2024/05/09なぜ、人は「5月病」になってしまうのか|産業医 精神科医・井上智介に聞くメンタル不調の理由と解決法は?“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/05/08合理的配慮とは?【後編】法改正と障害者雇用、サポート事例、垣根を無くす社会の実現
-
2024/05/08合理的配慮とは?【前編】法改正と障害者雇用、サポート事例、垣根を無くす社会の実現
-
2024/04/25なぜ、シニアになると能力が下がると思われているのか。|法政大学大学院教授・石山恒貴に聞くシニア世代の働き方へのアンコンシャスバイアス“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/04/04なぜ、私たちは親を否定できないのか。|公認心理師・信田さよ子が語る、世代間連鎖を防ぐ方法“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/03/29歳を取ったら諦めが肝心、なんてない。―91歳の料理研究家・小林まさるが歳を取っても挑戦し続ける理由―LIFULL STORIES×tayorini共同企画
-
2024/03/21【寄稿】ライフイベントを起こさなきゃ、なんてない。―「幸せのため」に逆算思考しなくていいし、他人と比べなくていい―
-
2024/03/19「若いね」「もういい年だから」……なぜエイジズムによる評価は無くならないのか|セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)と並ぶ差別問題の一つ「エイジズム」。社会福祉学研究者・朴 蕙彬に聞く“しなきゃ”はこうして生まれる
-
2024/03/14心理的安全性の高い職場にするには? アンコンシャスバイアスの具体例を紹介
-
2024/03/14アンコンシャスバイアスの対策とは? 個人・職場・企業への影響と対策事例
-
2024/03/12ミニマリストになるためには?【後編】整理整頓や片付けを継続するコツを解説