文筆家・佐々木ののかが支えられた、『High and dry(はつ恋)』。大切な関係に「名前」も「きまり」も必要ない
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」や「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。
20代の頃に好きだった人たちとの関係は「恋人」でも「友達」でもない、名づけられないものばかりだった。人に話しても「遊ばれているだけではないの?」などと、「なかったこと」にされることも多かった中で、「目に見えないし、それを表す適切な言葉もないけれど、そこに確かにあるもの」の尊さを教えてくれた一冊の本がある。それは、よしもとばななさんの小説『High and dry(はつ恋)』だ。

※画像提供:株式会社文藝春秋
『High and dry(はつ恋)』のあらすじ
絵画教室に通っている14歳の夕子はある日、絵画教室の先生をしている20代後半のキュウくんとともに緑色の服を着た小さな妖精を目撃する。その瞬間にキュウくんと魂が通ったのを感じ、夕子の「はつ恋」が始まった。互いの両親のことや、キュウくんをとりまく女性たちについて真剣に考えたりする日々を経て、二人は少しずつ距離を縮め、家族が結び直されていく――。
“もしもそれがあなたにしか見えないもので、あなたが自分でつくりだしたものだとしても、別にいいじゃない。見えているうちは、見えたほうがいいんでしょうよ”
引用:『High and dry(はつ恋)』(p.6)
キスをしない、「恋人」でもない、大切な存在
『High and ddry(はつ恋)』で描かれているのは、魂の関係だ。
14歳の女の子・夕子と20代後半のキュウくんは互いに強く引かれ合っているものの、そうした二人の関係を「恋人」という枠組みに当てはめたりはしない。
実際に、キュウくんは「できればずっと、僕に絶対に『私たちってつきあってるの?』って聞かないでくれる。ただでさえ、僕は自分が君とふたりきりで会っていることに動揺してるから」と夕子に言い、夕子も「絶対に聞かない」と約束する。
おまけに、二人の間にはキスやセックスといった性的な関わりもなく、そのことについて夕子は「ちょっとがっかりしたような、ほっとしたような両方の気持ち」を抱いている。
これだけ聞くと、“いい大人”のキュウくんが、中学生の夕子をたぶらかしているんじゃないかという印象を受ける人もいるかもしれない。実際に、最初は夕子の母も、保護者の立場から「どういうつもりでおつきあいしているんですか?」と厳しい口調で問いただしていた。けれど、キュウくんの誠実さに胸を打たれ、次第に二人の関係を見守るようになる。
そして、自分やキュウくんの気持ちを信頼しながらも、複雑な思いを抱いていた夕子も、キュウくんと時間を共にする中で、二人の関係に確かなものを見いだしていく。
ただし、互いに心を通わせ合っているという確信がもたらされるのは、「恋人」の名のもとに約束を交わしたり、体を重ねたりといったことからではない。ただ、幸せだと言い合うとか、同じ瞬間にぴったり同じことを考えていたといったささやかなことなのだ。そして、そうしたことははた目から見てもわからない。
外側から見てもわからないし、証明できないけれど、本人たちにとってはそこに確かにある大切なもの。それを肯定してくれるところに、この物語の素晴らしさがある。
大事な人は1人でなくてもいい
キスもしない、「恋人」でもない。年齢は10歳以上離れているが、確かに引かれ合っている。
この状態だけでも戸惑ったり、ピンとこなかったりする人もいるかもしれない。けれど、キュウくんと夕子の関係を複雑にしている要素はこれだけではない。キュウくんには、夕子の他に、すごく好かれている人と、すごく好きな人の2人がいるのだ。
どちらも恋人ではないけれど、どちらもそう簡単には切っても切れない間柄。そう伝えられていた夕子はある日、たまたまその2人の両方と出くわし、打ちのめされてしまう。それは、夕子がまだ14歳で、「中途半端な、しかし密接な関係」を持ったことがないことも理由の一つだけれど、自分の好きな人に“恋敵”が何人もいると、それだけでうろたえてしまうものではないだろうか。
けれど夕子は、キュウくんの個展を手伝いに来ていたキュウくんのことをすごく好きな女性を見ながら、こんなふうにも思う。
「キュウくんはキュウくんだけで魅力的なわけではなくて、みんながいて、私もいて、それぞれがいろいろなパートを受け持っていて……人間ってみんなそれぞれがこうやってなりたっているんだろうなと思ったのだ」
好きな人にとって大切な人は好きな人の一部なのだと考えると、好きな人にとって大切な人を「恋敵」などと言い表すのが似つかわしくない気がしてくる。もちろんやきもちをやいてしまうことはあるかもしれないけれど、心の中の敵意や嫌な気持ちが和らいで、解放される気持ちにならないだろうか。少なくとも、私はそうだった。
そして、それはもちろん自分にも、好きな人の他に大切な人がいても何もおかしくないということだ。夕子の言葉には、パートナーシップに悩む、あらゆる立場の人たちの心情に寄り添ってくれる広いやさしさがある。
空の上から見下ろすと、全てがささいなことになる
私自身も20代の頃、年上の男性のことを好きになり、名前のない関係に心もとなさを感じたり、彼を“支える”女性たちに嫉妬したりしたこともあった。けれど、この本を読んでからは、年齢や関係に名前があるかどうかなんて、なんてちっぽけなことなんだと思えるようになった。
キュウくんと二人で幸せをかみしめている時、夕子はこんなことを言う。
「空のうんと上のほうから見たら、幸せなちっぽけな人間が小さく寄り添っているのが見えるだけで、ふたりの歳だとか、これまでしてきたこととか、日常を彩る癖だとか、そんなの一切見えないのだ」と。
愛に関することはその切実さゆえに盲目になりがちだ。けれど、そんな時こそ、空の上から自分を見下ろしてみたい。その瞬間、自分が幸せな人間であること以外に何が見えるだろう。それ以外の何が大切だろう。
自分で自分を追い詰めてしまう時、「はつ恋」を思い出してほしい。
♪佐々木ののかさんのインタビュー記事はこちら♪
文:佐々木ののか
みんなが読んでいる記事
-
2024/05/30自分の居場所は今の社会にはない、なんてない。―“ハイヒールを履いた僧侶”、西村宏堂が体現する自分らしい生き方とは―西村 宏堂僧侶、メイクアップアーティストとして活躍する西村宏堂さん。「ハイヒールを履いたお坊さん」としてさまざまなメディアに取り上げられ、Instagramのフォロワーは12万人を超える(2024年4月時点)。“暗黒期だった”と語る生い立ちから今の活動に至るまでのストーリー、同性パートナーとの結婚について聞いた。
-
2024/10/2465歳で新しい仕事を始めるのは遅すぎる、なんてない。 ―司法試験にその年の最年長で合格した吉村哲夫さんのセカンドキャリアにかける思い―吉村哲夫75歳の弁護士吉村哲夫さんは、60歳まで公務員だった。九州大学を卒業して福岡市の職員となり、順調に出世して福岡市東区長にまで上りつめるが、その頃、定年後の人生も気になり始めていた。やがて吉村さんは「定年退職したら、今までとは違う分野で、一生働き続けよう」と考え、弁護士になることを決意する。そして65歳で司法試験に合格。当時、最高齢合格者として話題になった。その経歴は順風満帆にも見えるが、実際はどうだったのか、話を伺った。
-
2021/11/29年齢や立場に合わせた選択をしなきゃ、なんてない。薄井 シンシア新型コロナウイルス感染症によるパンデミックの収束が見通せず、非常に厳しい状況が続く観光業界。そんな中、62歳にして外資系ホテルの日本法人社長に就任した人がいる。専業主婦から就職し、さまざまな業界を渡り歩いてきた、薄井シンシアさんだ。薄井さんは、17年間の専業主婦生活の後、47歳のときにタイ・バンコクのインターナショナルスクールのカフェテリアで、子どもに食事の指導をする係として仕事に復帰。2011年に日本に帰国後、電話受付のパートから、外資系ホテルを2社渡り歩く。その後、大手飲料メーカーで、東京2020オリンピック・パラリンピックに合わせて来日するお客さまをもてなすホスピタリティ担当に就任。しかし、コロナ禍でオリンピックが無観客になることが決まり失業。スーパーのレジ打ちのパートを経て、LOFホテルマネジメント日本法人社長に就任した。
-
2025/07/07チャンスは一度きり、なんてない。-9年間の待機の末、42歳で初飛行。宇宙飛行士・向井千秋に学ぶ、キャリアに「年齢」も「性別」も関係ないということ-向井千秋宇宙飛行士・向井千秋に学ぶ、キャリアに年齢や性別が関係ない生き方。「チャンスは一度きりじゃない」9年待ち42歳で初飛行を遂げた彼女の言葉には、常識という壁を乗り越えるヒントがありました。
-
2022/05/12無駄なものはなくした方がいい、なんてない。藤原 麻里菜Twitterで「バーベキュー」と呟かれると藁人形に五寸釘が打ち付けられるマシーンや、回線状況が悪い状態を演出しオンライン飲み会から緊急脱出できるマシーンなど、一見すると「役に立たない、無駄なもの」を、発明家・クリエイターの藤原麻里菜さんは、10年近く制作し、インターネット上で発表し続けている。なぜ時間とお金をかけてわざわざ「無駄づくり」をするのか、と疑問を覚える人もいるだろう。しかし、生活に「無駄」がなくなってしまうと、効率的であることだけが重視され、人によってはそれを窮屈に感じてしまうかもしれない。実際に、藤原さんは「誰の生活の中にも必要な『無駄』があるはず」と言う。藤原さんは、なぜ「無駄づくり」にたどり着いたのか。「無駄」と「効率」をテーマにお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」

