軽やかに、都会の独身女性像を超えていくー『るきさん』を読んでー
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。今回は、都会暮らし・30代・独身女性のマイペースな暮らしぶりを描いた漫画『るきさん』(高野文子・筑摩書房)をご紹介。時代遅れでも、周りから見たら少し変でも、居心地がよければそれでよし。るきさんの在り方にほっとする人は多いはず。
高野文子(2015年)『るきさん』(新装版)筑摩書房
『るきさん』概要
1988〜1992年に雑誌『Hanako』(マガジンハウス)で連載された高野文子さんの漫画をまとめた一冊。主人公は、おそらく都内で暮らす推定30代半ばの独身女性るきさん。計算が得意なるきさんの仕事は、在宅で病院の保険請求の処理をすること。1カ月分の仕事が1週間で終わるため、残りの時間は図書館に行ったり、切手収集をしてマイペースに暮らしている。
もう一人の登場人物が、るきさんの友だち・えっちゃん。会社勤めではやりに敏感な、るきさんと同年代の女性だ。るきさんとは正反対の性格だが、二人は仲がいい。
るきさんの暮らしぶりは、バブル期に描かれた漫画とは思えないほど質素で古風だ。みかんの皮を干してお風呂に入れたり、火鉢で焼き鳥を作ったりしている。えっちゃんからはやりのエスニックレストランに誘われても「勇気のいることはしたくない」と言って断る。はやりに興味がないのではなく、自分の“価値軸”にはやりのものが入ってこないから振り回されないようだ。
るきさんの在り方が分かる印象的なエピソードがある。るきさんの自転車を修理した青年に既婚者と間違われ「奥さん」と呼ばれるが、るきさんは未婚だと訂正しない。その後、図書館で会った子どもと一緒のところを同じ青年に見られて「お母さん」と呼ばれるが、やはりるきさんは訂正しない。その後、ひょんなことから青年はるきさんが未婚であることを知ってナンパをするが、るきさんは相手にしないのだ。
30代半ばの独身女性が既婚・子持ちと間違われたら慌てて訂正したくなりそうだが、るきさんは「まあいっか」と流している。
都会の独身女性像に当てはまらなくちゃ、なんてない。
今は、都会暮らし・独身女性のいわゆるおひとりさま像が定着しているのではないか。仕事でキャリアアップをして、それなりのお金を持ち、好奇心の向く方へアクティブに動き、環境に配慮した暮らしをして、結婚や出産に対する古風な価値観にジレンマを抱えつつ、自分なりの答えを探す……といった女性像だ。メディアで「多様で豊かな暮らしを送る女性像」と紹介されるたびに、「都会の独身女性像に当てはまらなきゃいけないのかも」と思う。昇進して1ポイント、投資をして1ポイント、趣味を広げて1ポイント、結婚して1ポイント……と、定着した都会の独身女性像をクリアするたびに完璧に近づけるような幻想を抱いてしまう。
本書を読んで感じるのは、そんな幻想を吹き飛ばす清々しさとうらやましさだ。自分が心地よいことを生活の指針にしているるきさんは、一般的な都会暮らしの独身女性像からことごとく外れているが、そんな像から外れても機嫌よく豊かに暮らせると教えてくれる。定着した女性像に当てはまるために感情を抑え、
るきさんの生活観を表現している印象的な描写がある。
「世間は景気が悪いらしいね。かといって、今さら仕事を増やすのは嫌だしね」というえっちゃんに、るきさんはこう答える。
働かないね 働かないでケチする
家の中の物 みんな質に出そう
※出典:高野文子(1996年)『るきさん 増補』(文庫版)筑摩書房,116ページ
私たちはニュースで不景気だと聞けば不安になるし、今の仕事はいつまで続けられるのだろうと考えてしまう。しかし、るきさんはモノを手放すことで解決すると言うのだ。潔くてかっこいいではないか。
さて、るきさんは最後にナポリへ引っ越す。不景気な日本を飛び出して、あっさりと国境を越えて楽しそうに暮らしている様子をはがきでえっちゃんに伝えている。はがきを見たえっちゃんは、「ほんとにナポリかあ?」と疑うのだが、皆さんはどう思うだろう? 手に取って確かめてほしい。
文:石川 歩
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2022/08/04結婚しなくちゃ幸せになれない、なんてない。荒川 和久
「結婚しないと幸せになれない」「結婚してようやく一人前」という既成概念は、現代でも多くの人に根強く残っている。その裏で、50歳時未婚率(※1)は増加の一途をたどり、結婚をしない人やみずから選んで“非婚”でいる人は、もはや珍しくないのだ。日本の結婚の現状や「結婚と幸せ」の関係を踏まえ、人生を豊かにするために大切なことを、独身研究家の荒川和久さんに伺った。
-
2022/09/28トランスジェンダーだから叶わない夢がある、なんてない。Mei
2022年9月、あるインフルエンサーの婚約報告がSNS上で話題となった。「【ご報告】現在お付き合いさせて頂いてる、男性がいます プロポーズされて婚約者です」たくさんの祝福の言葉が贈られる中、「勇気をもらえた」「感動した」という声も。この婚約報告をしたのは、2022年の3月に性転換手術を受け、“女性”になったばかりの元男子インフルエンサー、Meiさんだ。約14年間トランスジェンダー女性として生活してきた彼女。「好きな人と結婚する」という長年の夢に大きく近づいた姿に、多くの人が感動した。
-
2023/02/21みんなと同じことができない自分はダメ、なんてない。吉藤オリィ
吉藤オリィさんは、ロボットコミュニケーターの肩書を名乗る。原体験は、自身の不登校とひきこもりだ。小学5年生から中学2年生までの約3年半、吉藤さんは学校に行けず、孤独な思いをした。そんな経験の後に出合ったのがロボットだった。「孤独の解消」を掲げ、「OriHime」や「分身ロボットカフェ」を作るに至った経緯や思いについて話を聞いた。
-
2023/11/14なぜ「結婚しなきゃ」に縛られてしまうのか|社会学者・山田昌弘
「おひとりさま」「ソロ活」という言葉や、事実婚や選択的シングルマザーなどが話題になり、「結婚」に対する一人ひとりの価値観が変化し始めている。「婚活」「パラサイト・シングル」などの言葉を提唱した家族社会学者の山田昌弘さんに、結婚に関する既成概念についてお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」