新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
「コミュニケーションが苦手で人づきあいがうまくいかない」
「専門性が身につくか心配」「今の自分を変えたい」働いていたらいろいろな悩みや不安があるもの。
LIFULLは、あらゆる人が年齢や性別、国籍などの属性に関係なく活躍できるよう
あなたの「働き方」の悩みや不安が少しでも軽くなったり、今の自分を大切にできたり、
これからのヒントになるような言葉やストーリーを選びました。
いま華やかに活躍するあの人たちも、同じように悩み、考え、行動した。
その体験や経験を参考にあなたらしく働けますように。
「みんなみたいに仕事ができない……」と焦っていたら
苦手にも2種類ある。
(中略)一つは自分が苦手意識を持っていて、まわりからの評価も得られないこと。もう一つは自分が得意だと思っていても、まわりから評価されないこと。
後者の場合、評価のギャップが『個人の努力不足』と捉えられて、『克服すべき』だと言われやすい。でもいくら努力を重ねたとしても、自分もまわりもハッピーな結果にならないことが多いんです。無理に『苦手』を克服しようとするより、自分の『得意』を存分に生かせる環境を見つけた方が、楽しく生きられるんじゃないでしょうか。
最初はまったく分からない仕事でも、ゼロから勉強することで、徐々にそのスキルが身についていくんです。スキルアップするための試練は定期的にやってくるし、それが専門性に結びついていくこともあると思いますよ。
何事もがんばりすぎてしまうのではなく、自分が楽しいと思うことが一番自分にとってもうまくできることだし、結果的に人のためにもなることじゃないかと僕は思います。だから、自分が楽しくやれているかどうか、なんかつまんないなって感じてないかを意識して、まずは自分を楽しませるということを第一に考えるといいんじゃないかなと思います。
諦めないで続ければ大丈夫。何に挑戦するにも、大切なのは少しずつやることですね。無理して100回やろうとしても、やりたくない時もありますでしょ。そういう時に無理するともう嫌だ、やめようってなっちゃう。それが一番良くないんですよ。
「人づきあいが苦手」「うまく話せない」と悩んでいたら
人間関係で苦労する人は、相手に期待しすぎていると思うんです。
期待するから見返りがないと腹が立つわけですよ。だからこそ自分からは求めすぎず、その時々で様子を見ながら適度な距離を置いて付き合うことが、しがらみのない関係づくりにもつながると思います。
早く馴染めることだけが「よし」ではないのかなって思っています。「サクちゃん聞いて」の雑談のなかで話を聞いていると、馴染むのが上手だった人も、それはそれで悩んでいるんですよ。馴染めない側からすると、「いいな」と思うような子も、実は頑張って合わせているだけなこともある。周囲に合わせすぎて自分の気持ちや考えがわからなくなってしまい「本当はしんどい」って言っていたりして、「お互い大変だよね」って思います。
コミュニケーションは、“自己表現”の場じゃない。それに気付いたら、楽になった。相手に興味を持つことが、コミュニケーションの第一歩。(中略)
コミュ障のままでも、“武器”を持てばコミュニケーションは格段に取りやすくなる。(中略)突っ込みどころがある人って、まわりの人から話しかけられやすいんです。自己紹介では“能力”と“弱点”を伝えることで、そのあとのコミュニケーションが一気に取りやすくなります。
一番大切なのは『よくきく』ことです。話すのも難しいのですが、聞くこともすごく難しいんです。相手の話をじっと『聴く』ということも大事なのですが、さらに相手が何を言おうとしているのか、どうしてそう思うのかについても『訊く』。
みんなが読んでいる記事
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2022/09/16白髪は染めなきゃ、なんてない。近藤 サト
ナレーター・フリーアナウンサーとして活躍する近藤サトさん。2018年、20代から続けてきた白髪染めをやめ、グレイヘアで地上波テレビに颯爽と登場した。今ではすっかり定着した近藤さんのグレイヘアだが、当時、見た目の急激な変化は社会的にインパクトが大きく、賛否両論を巻き起こした。ご自身もとらわれていた“白髪は染めるもの”という固定観念やフジテレビ時代に巷で言われた“女子アナ30歳定年説”など、年齢による呪縛からどのように自由になれたのか、伺った。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の柴崎春通さん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2025/05/29性別は「男と女」だけじゃない。ノンバイナリー、Xジェンダー…当事者の声と活動史から紐解く多様な性のあり方と「誰もが生きやすい」未来|社会学者・ジェンダー研究者 武内今日子
ノンバイナリーやXジェンダーなどの多様な性のあり方を理解し、「誰もが生きやすい」未来を目指す社会学者・ジェンダー研究者、武内今日子氏が、多様性と共生の意義を当事者の声と活動史を交えながら語ります。
-
2021/02/19不妊治療がうまくいかないなら子どもはあきらめなきゃ、なんてない。【後編】池田 麻里奈・池田 紀行
前編では、池田さんご夫婦が2度の流産と死産を経て特別養子縁組を検討し、生後5日の赤ちゃんを迎え入れるまでの道のりを伺った。後編では、その後実際に特別養子縁組を受け入れた二人が、不妊治療で悩む人々に伝えたいことや改めて考える「これからの家族とは」について、話を聞いた。
-
2021/04/23“美しいが善し”、なんてない。山﨑ケイ
「ちょうどいいブス」のキャッチフレーズで人気の芸人、相席スタートの山﨑ケイさん。小学生の頃から読んでいた少女漫画で繰り広げられるような恋愛に憧れるものの、現実はそうではなかったことから、「容姿」について意識し始めたのが中学生のときだったという。2018年には初のエッセイ集『ちょうどいいブスのススメ』を出版し、反響を呼んだ。ルックスをネタにすることが炎上すらする時代の中で、どう自分の立ち位置と向き合ってきたのか――。“美しいが善し”とされるルッキズムの価値観について、改めて考察する。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。