「子供をもたなきゃ」「女が家事をしなきゃ」など「私がとらわれていた『しなきゃ』」編集部が選んだエントリー記事をご紹介!
連載 LIFULL STORIES×はてな共同「わたしがとらわれていた『しなきゃ』」お題キャンペーン
この記事では入賞は逃したものの、編集部から共感のコメントが寄せられた5つのエントリーをご紹介いたします。
子供をもたなきゃ、なんてない。
by かもさん (id:kamotin)
子供を持たないことを決めているかもさん。それでも「子供をもたなければいけない」という空気を感じ、少子化対策、子育て支援のニュースを聞いて申し訳ない気持ちになると言います。そんなかもさんの「子どもをもたなきゃ」の裏にひそむとらわれていた「しなきゃ」とは。
―LIFULL STORIESより―
「子どもをもたなきゃ」という気持ちのさらに奥にある心の引っ掛かりに気が付くかもさんのエピソードからは、「しなきゃ」が幾重にも重なっていることに気付かされます。そして、「そんなに気に病まなくていいんだよと声をかけられる人でありたい」という最後の一文に励まされました。
女が家事をしなきゃ、なんてない。
by はおはお (id:haohao3)さん
朝早くから夜まで働いて、長女の看病もして、家に帰ると仕事から疲れて帰ってきている主人が、ぐったりとソファーに座っています。食事の支度に洗濯に掃除…。「女が家事をしなきゃ」から解放されたきっかけはパートナーの一言でした。
―LIFULL STORIESより―
2児の親として毎日、本当に頑張って過ごされていた様子が最初の一節から伝わってきます。そんな苦しい状況でも、近くにいる人の一言で「勝手に自分で決めつけていた」と気付き、誰かのせいにせず、「しなきゃ」を昇華させたはおはおさんのモノのとらえ方に好感が持てました。
正社員にならなきゃ、なんてない。
by ユキシロ日記さん
就職先が決まらないまま大学を卒業し、自分は無価値とまで考えるようになったといいます。短期離職経験多数、正社員、契約社員、派遣社員、様々な働き方や雇用形態の経験を経て雇用形態の「しなきゃ」から徐々に解放されていきます。
―LIFULL STORIESより―
大学卒業したら、就活して正社員として働くというのが当たり前だと思っている人も多いと思います。この記事が、就職や働き方に悩んでいる人たちの「しなきゃ」に気付くきっかけになるのではと願っています。
誰からも嫌われないようにしなきゃ、なんてない。
by おひざ (id:ohizablog) さん
「人から嫌われるのが怖い」から、「素敵な人にならなきゃ」と優等生になるべく努力したおひざさん。周囲からの信任を得た一方で、自分のことをよく思っていない人の顔色が常に気になるようになった。そんなおひざさんを変えた一言とは?
―LIFULL STORIESより―
「誰かから嫌われる」ことにはどうしてもマイナスなイメージがあるのですが、完全に嫌われなくなることはなくて、一定の割合はどうしても存在すんだろうなとこの記事を読みながら改めて考えさせられました。自分の子どもへの温かい目線にもほっとさせられる記事でした。
アクセルを踏み続けなきゃ、なんてない。
by 宿木ゆき (id:yuki-yadorigi)
自分の人生、自分でハンドルを握り、ずっと遠くまで行ってみたい。自立こそが正義、と一度も他人に運転席を譲らず過ごし、そうじゃないと自分を好きでいられなかった宿木ゆきさんが、初めて人のドライブで向かった先で思うこととは。
―LIFULL STORIESより―
読み応えがありました。心の張り詰めていたものが溶けてリラックスした先の人生は、きっともっと素敵なんだろうなと想像できました。「〇〇しなきゃ」と頑張り過ぎて疲れている人に読んでもらいたい記事です。
最後に
LIFULL STORIESで初となるキャンペーン企画に、たくさんのご応募ありがとうございました。今回エントリーいただいた記事はいずれも「#わたしがとらわれていた“しなきゃ”」について、それぞれの思いが伝わるような投稿ばかりでした。みなさんの貴重な経験や思いを共有してくださりありがとうございました。心より御礼申し上げます。
今後のLIFULL STORIESも、どうぞよろしくお願いします。
LIFULL STORIES編集部
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2024/09/30ソフトウェアエンジニアリングは複雑だ、なんてない。テクノロジー本部 シニアプリンシパルエンジニア 相原 魁
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はテクノロジー本部 シニアプリンシパルエンジニアとして活躍する相原 魁に話を聞きます。
-
2021/10/28みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。pha
元「日本一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルの本を発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2024/04/04なぜ、私たちは親を否定できないのか。|公認心理師・信田さよ子が語る、世代間連鎖を防ぐ方法
HCC原宿カウンセリングセンターの所長である信田さよ子さんは、DVや虐待の加害者・被害者に向けたグループカウンセリングに長年取り組んできました。なぜ、私たちは家族や親を否定することが難しいのか。また、世代間連鎖が起きる背景や防ぐ方法についても教えていただきました。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」