映画『言の葉の庭』が教えてくれる、自分らしい歩き方
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」や「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。
「大人だからしっかりしなきゃ」「1人でも歩いて行かなきゃ」と自分を責めてしまったことはないだろうか。「もう大人なんだから……」と世間のいう「大人像」に合わせなきゃと自分を苦しめている人には、ぜひ映画『言の葉の庭』を見てほしい。
アニメ映画『言の葉の庭』のあらすじ
『言の葉の庭』は、ある雨の日に日本庭園で出会った、靴職人を目指す高校生の少年・タカオと居場所を見失った女性・ユキノの淡い恋物語である。
© Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
《発売情報》
『言の葉の庭』DVD:3,520円 Blu-ray:6,380円
発売:コミックス・ウェーブ・フィルム
販売:東宝映像事業部
雨が続く梅雨の季節。タカオは、雨の日の朝は決まって学校をさぼり、日本庭園で靴のスケッチを描く習慣があった。ある日、いつもの日本庭園でタカオは謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。
約束はしていないものの、雨の日は日本庭園で顔を合わせるようになった2人。一緒に過ごす時間を重ねるたび、お互いへの想いが募っていった。
大人だって、立ち止まることはある
作中では、なかなか前を向き歩き出せないユキノが葛藤している姿が描かれている。雨の日本庭園で、彼女は1人で歩くための練習をしていたのだ。
“私はね、あの場所で一人で歩けるようになる練習をしてたの”
居場所がなくなり、仕事に行けないユキノが発した一言だ。
© Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
大人だからって、全てがうまくいくわけではない。時には立ち止まって、動けなくなることもあるだろう。うまく歩けないときは休んでもいい。
「大人なんだから何もかも自分で頑張らなきゃ」と自分を苦しめている人には、ぜひ作中のユキノと同じように、歩く練習をするひとときも大切にしてほしい。
大人なんだから1人で歩かなきゃ、なんてない
© Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
“どうせ人間なんて、みんなどっか ちょっとずつおかしいんだから”
雨の日の朝。
この言葉は、そのときのユキノが発したものだ。
大人でも子どもでも関係ない。人間はみんな完璧ではない。大人なんだから1人で歩かなきゃ、なんてない。自分のペースでゆっくり前に進んだり、立ち止まったり、後ろを振り返ったりしながら、生きていければ100点満点なのではないだろうか。
もしも、自分を責めそうになったら、ぜひ『言の葉の庭』を見てほしい。
▼映画「言の葉の庭」の詳細情報はこちらからチェック▼
https://www.cwfilms.jp/products/article/kotonohanoniwa.html
執筆:ともだ
みんなが読んでいる記事
-
2022/09/16白髪は染めなきゃ、なんてない。近藤 サト
ナレーター・フリーアナウンサーとして活躍する近藤サトさん。2018年、20代から続けてきた白髪染めをやめ、グレイヘアで地上波テレビに颯爽と登場した。今ではすっかり定着した近藤さんのグレイヘアだが、当時、見た目の急激な変化は社会的にインパクトが大きく、賛否両論を巻き起こした。ご自身もとらわれていた“白髪は染めるもの”という固定観念やフジテレビ時代に巷で言われた“女子アナ30歳定年説”など、年齢による呪縛からどのように自由になれたのか、伺った。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の柴崎春通さん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2024/05/23【前編】アクセシビリティとは? 障がい者や高齢者を含むWebアクセシビリティ対応の重要性と事例
現代社会において、自分や家族の生活や健康を守るために意思決定をし、行動するためには情報が欠かせません。老若男女、障がいの有無に関わりなく、誰もが自分の携帯端末やタブレットを所持できますが、大切なのは情報源にきちんとアクセスできることです。そのための鍵になるのが「アクセシビリティ」について解説します。
-
2024/05/23【後編】アクセシビリティとは? 障がい者や高齢者を含むWebアクセシビリティ対応の重要性と事例
現代社会において、自分や家族の生活や健康を守るために意思決定をし、行動するためには情報が欠かせません。老若男女、障がいの有無に関わりなく、誰もが自分の携帯端末やタブレットを所持できますが、大切なのは情報源にきちんとアクセスできることです。そのための鍵になるのが「アクセシビリティ」について解説します。
-
2022/08/24ワーケーションはデメリットばかり、なんてない。前田 央輝
累計320万ダウンロードを突破した国内シェアナンバーワンの登山地図GPSアプリ「YAMAP」、その運営に携わる株式会社ヤマップで「専属ガイド・自然教育担当」を務めるのが前田央輝(ひろあき)さんだ。幼い頃には屋久島や、中学校ではアメリカなど、国内外を問わず雄大な自然に触れて育ち、現在は「自然の素晴らしさを子どもたちに伝えたい」と全国を駆け回っている。自然と付き合うプロは今の日本のアウトドアブームをどう見るのか、日常の中で自然の声を聴く視座などを伺った。
-
2024/08/14インクルーシブアートとは?【前編】障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」をキーワードにして、さまざまな社会的ムーブメントが起きています。その一つに「インクルーシブアート」があります。2018年6月に成立した「障がい者による文化芸術活動」とも呼応し、官民一体で障がい者を含んだ芸術活動が活発化しています。この記事では、インクルーシブアートについて解説します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」