理想の暮らしを実現することは難しい、なんてない。【後編】
新しい価値観やライフスタイルに触れることができる世界中のトピックを発信している「TABI LABO」。同メディアの創設者であり、運営会社NEW STANDARD株式会社の代表取締役でもある久志尚太郎さん。世界を旅し、田舎暮らしも経験した久志さんの、令和という新しい時代の幸せの志向性とは?

心が疲れているときなどは特に、「自然豊かな田舎で暮らしたい……」と思ってしまうものだが、ウェルビーイング的な自分の理想を問われたら果たして即答できるだろうか? 満たされて生きるためには何が必要なのか、自分にとっての理想の暮らしとはどんなものなのか。世界を旅し、田舎暮らしも経験した上で、「東京で心地良く暮らしている」久志さんに自分を満たす生き方について話を聞いた。
人生観もライフスタイルも
今後はもっと自由に多様化していく
“令和の幸福論”では「周りからどう見えているか」よりも、「自分がどうありたいか」、自分の価値観がすべての軸になる。例えばその視点から“家探し”を考えるなら、間取りや駅近とかいった合理性だけでなく個人の価値観はより重視されるようになるだろう。
「人によってはワンルームでも会社から徒歩30秒のところに住むほうが満足度が高い場合もあれば、片道2時間かかっても爆音で音楽を聴ける環境に幸せを感じる人もいる。これまでの既成概念の「良いもの」という価値観に意味がなくなっているので、人生観もライフスタイルも今後はもっと自由に多様化していくと思います」
自分の価値観を知るためにはどんな方法が考えられるのだろうか。例えばアドレスホッピング的な居住スタイルで自分の価値観を探るという方法は有効なのだろうか?
「自分が何に重きを置く人間なのかを知る手段のひとつとして、アドレスホッパーとして生活するというのはすごく有効だと思います。暮らしにおいてトライ&エラーを経験することって少ないので。今はライフスタイルにものすごく多様性が生まれているしテクノロジーも発達している。シェアハウス、ゲストハウス、OYO、一定期間暮らせる場所もたくさんあります。それこそアドレスホッピング用の家を全国に用意しているスタートアップ企業も生まれています。定住しなくても暮らしを営める仕組みが整っていっていますよね」
「既成概念の外に飛びだそう」必要なのは少しの勇気と好奇心
人生をいかに幸福に生きるかを考えたとき、「今の自分という枠の外側に行ってみることで、思いもしなかった本来自分が求めている幸福が見つかる」と久志さんは語る。
「僕は今まで、迷ったときは真逆に振り切るということをしてきました。そこでわかったのは、好きとか嫌い、得意とか不得意と自己認知しているものって実はすごくバイアスがかかっていて間違っていることが多いということ。やってみて初めてわかることってすごく多いんです。だからまずはやってみることをすごく大事にしています。料理なんて何の興味もなかったけど、やってみたらすごく楽しくて意外と向いていることもわかった。今はプロフェッショナルとして料理道を極めたいとまで思っている。東京には二度と戻らないと思って宮崎に移住したけど、自分にとっての心地良さは暮らす土地より住環境に条件があることも知った。すべてやってみないとわからなかったことです」
やってみなければ「既成概念の外に飛び出す」ことはできない。かといって何も世界を旅する必要もなければ、田舎に暮らす必要もない。必要なのは自分のバイアスの影響を離れて世界を広げること。そのためにまずは目の前にあるものを創造してみることだ。
~理想の暮らしを実現することは難しい、なんてない【前編】はこちら~
撮影/尾藤能暢
取材・文/ささきみどり

NEW STANDARD株式会社
代表取締役
1984年生まれ。中学卒業後、米国留学。16歳で高校を飛び級卒業後、起業。帰国後は19歳でDELLに入社、20歳で法人営業部のトップセールスマンに。21歳から23歳までの2年間は同社を退職し、世界25カ国を放浪。復職後は25歳でサービスセールス部門のマネジャーに就任。同社退職後、宮崎県でソーシャルビジネスに従事。2014年株式会社TABILABOを創業、2017年社内組織BRANDSTUDIO(ブランドスタジオ)を設立、2019年8月NEW STANDARD株式会社へ社名変更。
NEW STANDARD HP https://new-standard.co.jp
Twitter @shotarobinkushi
みんなが読んでいる記事
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2022/03/17アートと日常はかけ離れた存在、なんてない。秋元 雄史(あきもと ゆうじ)
情報社会の発達により、誰もが情報を発信し、自己を表現することができるようになった現代。デジタルアートのような新たな芸術の分野も登場し、「作品」を生み出すクリエイターの属性は多様になってきた。しかし、アートに触れ、愛でるという行為は、日常からは少し離れた遠いもののように感じられることもあるのではないだろうか。「人々が日々の中でアートに触れ、楽しむことができたら、社会はもっと豊かになる」そう話すのは、練馬区立美術館館長の秋元雄史さん。ベネッセの「直島アートプロジェクト」に携わったほか、金沢21世紀美術館や東京藝術大学大学美術館の館長を務め、人々とアートとの間をつないできた。「芸術や文化に触れることは不要不急だ」そんな言葉も聞こえてくる今の社会で、芸術文化を最前線で見てきた秋元さんは何を感じ、何を考えるのか。
-
2022/10/04アクティビストの意見がマイノリティの総意だ、なんてない。佐藤 潤・内田 直紀
2012年より交際開始、2017年に結婚式を挙げた同性カップルの佐藤潤さんと内田直紀さん。セクシュアルマイノリティの人々を取り巻く環境も少しずつ変化してきているように見えるが、2人はこの10年の変化をどう捉えているのか。「アクティビストではない人たちの声が届きますように」と連絡をくれた2人に、話を伺った。
-
2023/09/01言葉で世界は変えられない、なんてない。―震災直後の福島からTwitter(X)で発信し続けた詩人・和合亮一が信じる言葉の力―和合 亮一
東日本大震災の直後から、生まれ育った福島への想いを詩としてTwitter(X)で発信し続けた詩人・和合亮一さん。余震と孤独の中でつづった詩は、絶望から希望を模索しつづけた。「明けない夜は無い」と結んだ和合さんの軌跡をたどり、災害との向きあい方や社会とのつながりについて考える。
-
2024/03/26夫や子どもがいないと老後は孤独、なんてない。―ロンドンの女性限定の共同住宅から学ぶ、女性の選択肢―New Ground
イギリスにある共同住宅をベースとした女性のコミュニティ「New Ground(ニューグラウンド)」が、老後の新しい選択肢として今、世界で注目を浴びている。New Groundが生まれた背景や暮らしの様子について話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。