仕事を通じてしか共創はできない、なんてない。
「家は買うもの」と考える人が圧倒的に多い中、思い描いた“妄想”を自らの手でかなえる家づくりが存在することを知っているだろうか? 普遍的と思われがちな住宅に対し、HandiHouse projectを立ち上げて世の中に一石を投じているのが建築家の中田裕一さんだ。DIYにも似ているこのような家づくりにたどり着くまでには、一体どんな気づきがあったのか。
「自分の家なのに、自分でつくることができないのはなぜか」、そんな疑問から始動したHandiHouse project。『妄想から打ち上げまで』というキャッチコピーの下、施主、設計士、職人、その建築に関わる人すべてが現場でまるでセッションして一緒にライブを楽しむかのような家づくりの理想を実現させている。試行錯誤のものづくりから見えた、人生を楽しむヒントを得るまでの背景とは?
妄想をそのまま設計に生かしたい
元々絵を描くのが得意で、秘密基地のようなスペースづくりが好き、そんな子供時代を過ごした中田さん。高校卒業後の進路を決める際、好きなことの両方を生かせる建築学科のある大学への進学を決めた。特に建築関係の仕事がやりたいという明確な思いがあったわけではなく、好きなことの延長線上に仕事があったという感覚だった。
建築の設計課題では、自分が思うように評価されず、劣等感を感じながら過ごした大学生活。しかし、自ら決めたテーマで取り組んだ卒業設計の作品は、大学内で初めて評価を受けた忘れられない経験であったと振り返る。
「当時の課題では、コンセプトを設定し、建築まで計画的に落とし込んでいく手法が一般的でしたが、アルバイトしていた学童保育所をヒントに、子供たちがこんなふうに学んで遊べる建物があったらいいなと思い妄想図を制作。それが卒業設計日本一決定戦で1位を取ったことから、子ども達のアクティビティ、予測できない使い方、妄想をそのまま建築に生かせるやり方があると思えた瞬間でした」
住まい手とつくり手がフラットな立場でものづくりがしたい
大学卒業後は、施主・設計者・施工者・職人から成り立っている建築の施工過程を現場で学びたいという思いからゼネコンに就職。現場指揮を執る立場から建築に向き合う中で、次第に建築のつくられ方の現状に違和感を感じるようになる。
「多数の人間がそれぞれの役割を持つピラミッド構造の中で進行していく現場では、施主とつくり手がお互いに顔が見えない、上手くコミュニケーションがとれない状況が生まれている。この人のために、自分ならこんな家をつくってあげたいという思いを常に持って、ものづくりをすべきだと思っていたので、合理性を求められる現状のつくり方では、それがかなわないということに気づきました」
ゼネコンで働いていた時代
そして、施主と現場の双方と接する中で見えたこともあった。それは、施主には現場のプロセスの一部しか見せていないという事実だった。
「現場では毎日、さまざまなことが起こります。ハプニングも含めて、お客様にプロセスをもっと共有すべきでは?と思いました。従来のピラミッド型のスタイルではなく、お客さまとつくり手が、フラットな立ち位置でものづくりしていきたいという確信に変わりました」
5年のゼネコン時代から見えたこの疑問をクリアにするため、独立を決意。そこに共感してくれたメンバーとの出会いからHandiHouse projectを立ち上げるに至った。
家づくりの醍醐味(だいごみ)は、
現場で思いついたアイデアも生かしていくライブ感
よくクレーム産業ともいわれている建築業界。しかしHandiHouse projectにおいては、施主も頻繁に現場へ足を運び、つくり手との密なコミュニケーションを可能にしていることから、互いに納得のいく家づくりという中田さんの理想が実現化されている。
「DIY感覚で家づくりを楽しみたいお客さまもいれば、設計から関わりたいという方もいる、それぞれのお客さまに応じて、つくり手の僕らもその都度スタイルを変えて、徐々に学びながら今のHandiHouse projectを育ててきました。そして、メンバー内でよく口にしているのが“家づくりはライブだ”ということ。普通であれば設計図どおりに完成させるのが通例ですが、現場で妄想を膨らませながら生まれたアイデアを反映させて変化させていった方が断然面白い。住まい手もつくり手とともに演奏してみようという感覚の、この予定調和で進まないライブ感を大切にしながら、いつも家づくりに向き合っています」
HandiHouse projectに参加したご家族との一枚
建てられた家は完成して終わりというわけではない。HandiHouse projectでの家づくりは、数年後のライフスタイルの変化へのサポート体制も万全だ。お客さまとの関係性も、一度で終わらせることはない。
そうやって住まい手とつくり手の共同作業で成り立っているこんな彼らの家づくりだからこそ、「妄想から打ち上げまで」というキャッチコピーがぴったりとはまるのだ。この自由な妄想こそが、ものづくりのベースだということに改めて気づかされる。
サグラダファミリアのように完成がない、実験の場“HandiLabo”
HandiHouse projectを推し進める中で行き着いたこの新プロジェクトも、走り出だしている。元々ジーンズ工場だった真っさらな建物に、自由に妄想した面白い仕掛けを実現化させていくHandiLaboだ。
「HandiHouse projectのメンバーが集まれるオフィス事業に限らず、シェアオフィスとしての機能はもちろん、建築のプロアマ問わずにここを利用してワークショップなどの開催で知識やスキルを共有できればいいなと。僕らが関わらせていただいた施主の方々をはじめ、さまざまなスキルを持つ職人さんも、また地域の人やものづくりがただ好きな人たち、次世代を担っていく子供までも巻き込んで、HandiLaboという場所を自由にシェアすることで、ものづくりを通したコミュニケーションの場にしていきたいと思っています。ここでは失敗を繰り返しながら目の前のものづくりを純粋に楽しんでほしいという願いも込めています。ここでの失敗は決してマイナスになることはないし、その失敗体験こそが新たなものづくりへの一歩になるはずです」
普段のビジネスとしてのものづくりでは失敗体験が難しいからこそ、自由に創作できる環境を自らプロデュースした結果がHandiLaboなのだ。ここでの体験がビジネスの場にも生きて、本来のユニークな一面を引き出すことへとリンクしていく。
HandiLaboでは、子供もものづくり体験ができるワークショップを開催
普段なかなか触れる機会がない工具の使い方も丁寧にレクチャー
さらにはオンラインコミュニティをつくって、全国的にHandiHouse projectのメンバーのようなDIY好きのいわゆる“ハンディマン”を増やしていきたいという大きな野望も、現在進行形で着手している。
「今は関東圏内にしかいない仲間も、1地域に1ハンディという感じで僕らみたいなものづくりに共感してくれる仲間を増やしていきたいんです。プロ・アマがボーダレス化していくのも面白いなと思っています」
武蔵工業大学工学部建築学科を卒業後、施工会社に入社。2010年に中田製作所を設立した翌年には建築業の傍ら、施主とともに家づくりをする次世代の建築家集団・HandiHouse projectを立ち上げる。現在では家づくりの垣根を越え、自身が運営する海の家でのウエディング事業やリノベーション事業など多岐にわたる。
中田製作所
http://nakata-archi.com/
https://www.instagram.com/nakataseisakusyo/
HandiHouse project
https://handihouse.jp/
https://www.instagram.com/handihouseproject/
【取材場所】
逗子ののせ<facebook>
https://www.facebook.com/zushinonose/
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
-
2021/05/27ルッキズムは男性には関係ない、なんてない。トミヤマユキコ
大学講師・ライターのトミヤマユキコさんは、著書『少女マンガのブサイク女子考』でルッキズムの問題に取り組んだ。少女マンガの「ブサイクヒロイン」たちは、「美人は得でブサイクは損」といった単純な二項対立を乗り越え、ルッキズムや自己認識、自己肯定感をめぐる新たな思考回路を開いてくれる。トミヤマさんの研究の背景には、学生時代のフェミニズムへの目覚めや、Web連載に新鮮な反応を受けたことがあったという。社会のありようを反映した少女マンガの世界を参考に、「ルッキズム」「ボディポジティブ」について話を伺った。
-
2024/08/27「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について解説します。
-
2022/09/06家族の世話は家族がすべき、なんてない。大空 幸星
24時間365日無料・匿名のチャット相談窓口を運営。現役慶応義塾大生で、「NPO法人あなたのいばしょ」理事長として活動する大空幸星さん。10代の頃、複雑な家庭環境で苦しんだ経験から、若者が抱える孤独と向き合っている。ヤングケアラーの問題を軸に、日本社会に存在する「介護」「交友関係」「悩み相談」に関する偏見について伺った。
-
2018/10/05目が見えないと写真は撮れない、なんてない。大平 啓朗
大学院生だった24歳の時、事故で失明し全盲となった大平啓朗さん。それからも、子どもの頃から好きだった写真を撮り続けている。聴覚や嗅覚を研ぎ澄まし、音や匂いを頼りに、心が動いた瞬間を切り取る。だから、自らを写真家ではなく、“写心家”と名乗る。撮った写真を人が見て喜んでくれるのが何よりの喜び。そう、視覚を失っても、写真は撮れるのだ。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。