住まい方の多様な選択肢 〜どんな人生にもあう住まいがある〜
「1人暮らしならこの間取りで十分?」
「子どもがいるのに地方に移住なんてムリ?」
「バックグラウンドのせいで部屋が借りづらい」
そんな不安や葛藤を抱えるあなたに伝えたいのは、
住まい選びはもっと可能性に満ちているということ。
生き方が多様になった今、住まいの選択肢も増えています。
本当に大切なのは"あなたがどう暮らしたいか"。
誰かの常識ではなく、自分の感覚を信じて選ぶ。
希望をかなえる住まい方のヒントが見つかる、ストーリーを集めました。
家賃・初期費用が高すぎて、引っ越しできるか不安……
若いうちは家賃はできるだけ抑えるのが賢明です。ただし、公共交通機関を利用しやすい駅近の物件を選ぶのがポイント。部屋の広さよりも、外出の利便性を重視するとよいでしょう。また、24時間ジムの会員になれば、シャワーをそこで済ませることも可能。お風呂付きの物件にこだわらない選択肢もあります。
家庭を持つサラリーマンに移住は難しい……?
子どもが誕生したことにより、毎日満員電車に揺られ、都会の喧噪の中高層ビルで朝から晩まで働く会社員生活をするより、自分で起業して自然の中でやりたいことをしながら家族みんなで仲良く暮らしていくのもいいのでは、と考えるようになったんです。(中略)
サラリーマンを辞めることは、やはり大きな決断でした。でも、決断した後は逆に不安がなくなり、楽しさやワクワクとした気持ちになったんです。
あなたにフレンドリーな不動産会社は、ちゃんとある
人ではなく”外国籍”というカテゴリーだけを見て全てを判断されてしまうのは不公平だな、ということ。それと、暮らしの根本にある住まい選びの選択肢が少ないというのは幸せじゃないよなって。突き詰めて考えるうちに、これはある種の社会問題ではないかと気づいたんです。
母子家庭だというだけで収入が少ないと思われたり、様々な偏見があったりする。なので、不動産屋さんに行ったときに不当な扱いを受けることもある。そうしたことは徐々に少なくなってきたかもしれないですけど、今でもまだ残っているのが事実。そういった社会課題があることを僕は知り、解決するために僕自身が仕組みを作ろうと決意したんです。
もっと自分らしい住まいの選択肢
学生向けのワンルームにありがちな画一的な部屋に住みたくなかったんです。壁が薄くてツルツルしたフローリングが張ってあって、申し訳程度のキッチンがついているみたいな。あの感じに高いお金を払ったり、生活という自分の時間を費やすのがもったいないと思ってしまって。せっかくお金をかけるのであれば、時間の使いがいのあるところがいい。そんなときにふと浮かんだのが、「空き家」という選択肢だったんです。
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2018/10/05外国人に日本の文化は分からない、なんてない。シーラ・クリフ
イギリス出身のシーラ・クリフさんにとって、着物は日常着。ほぼ365日着物で暮らしている。着物文化を教える大学教授で、世界にその素晴らしさを伝える発信者でもある。その板に付いた着物姿を見ると、着物文化を次世代に伝える担い手は、日本人だけとは限らないことを教えてくれる。
-
2023/11/14なぜ「結婚しなきゃ」に縛られてしまうのか|社会学者・山田昌弘
「おひとりさま」「ソロ活」という言葉や、事実婚や選択的シングルマザーなどが話題になり、「結婚」に対する一人ひとりの価値観が変化し始めている。「婚活」「パラサイト・シングル」などの言葉を提唱した家族社会学者の山田昌弘さんに、結婚に関する既成概念についてお話を伺った。
-
2019/01/08人の目を気にしなきゃいけない、なんてない。コシノミチコ
ファッションデザイナー コシノミチコ―ワールドワイドに展開するメガブランド「MICHIKO LONDON KOSHINO」を指揮し、日本屈指のファッションデザイナーとして知られるコシノミチコさん。斬新なアイデアと個性あふれるクリエイティビティで常に業界をリードする彼女は、提案するスタイル以上にユニークなキャリアを歩んできた。一体どのようにして現在のポジションに至ったのだろうか。
-
2024/06/2065歳で仕事は引退しなきゃ、なんてない。―「お客さんのために」101歳の現役薬剤師、比留間榮子の仕事愛―比留間 榮子
東京都板橋区小豆沢(あずさわ)に、101歳になった現在も、週1回朝8時半から夜8時まで勤務する現役薬剤師がいる。スマートフォンを使いこなし、薬の勉強を続ける姿を前に、年齢はハンディではないと気づかされる「仕事が好き」「やめたい、休みたい、一度もない」と言い切る生き方は、どのようにかたち作られたのか。榮子さんが薬剤師の道を志した戦時中にさかのぼり、話を聞いた。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。