ミニマリストになるためには?【前編】整理整頓や片付けを継続するコツを解説
ミニマリストに憧れて断捨離を始めたものの、なかなか続かず結局諦めてしまったという方は少なくありません。ミニマリストとしてのライフスタイルを自分の日常に定着させるためには、整理整頓や片付けができない理由を分析したり、継続するためのコツを身につけたりすることが大切です。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
物に執着しない暮らしに憧れる人が増えている?
『日経WOMAN』が「手放してよかったモノ・コト」をテーマに2022年6月に20~70代までの524人を対象に行った調査によると、家にある不要なモノを手放したいと回答した人が68.1%で、断捨離してスッキリしたという声が多かったようです。
こうした調査結果から分かるように、不要な物を捨てたり、手放したりすることで、快適な暮らしを実現させたいという人たちが増えています。かつて社会全体で大量に物を生産し、それを個人が大量に所有したり、消費したりすることが幸せにつながると考えられていた時代もありましたが、多くの人たちが幸福は物を所有することからは生まれないと気付き始めています。
もともと日本人の文化や生活と深いつながりを持つ禅の世界では、徹底的に物を持たない生活を重視しています。禅の教えによると、物欲や執着心は人間の心を苦しめます。そのため、自分に足りていないものに目を向けるのではなく、「これで十分」と「足るを知る」ことこそが心に安らぎをもたらすと説いているのです。また、日本には古来より質素倹約の精神が根付いており、物を大事にすることや、無駄を戒める習慣があります。
現代のミニマリストたちは日本古来の価値観を今の社会にマッチするように実践している人たちと言えるかもしれません。例えば、ミニマリストしぶさんは、物を手放す暮らしと幸福の因果関係に注目しています。
なぜミニマリストになると幸福度が上がるのか?について論じられた英語の論文をいくつか提示してください。
また提示した研究論文から、なぜミニマリストになると幸福度が上がるのか、共通点を見出して僕にプレゼンテーションしてください。
引用する研究論文は2021年9月までのもので構いません。
-…
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) March 19, 2023
※出典:読者調査 年代別・手放してよかった「モノ」「コト」 – 日本経済新聞
片付けを継続できない人の5つの理由
ミニマリストに憧れ、シンプルで居心地の良い生き方を目指しているのに、「片付けが苦手で物が散らかってしまう」「途中で挫折してしまう」という人には、次のような理由が考えられます。
・もったいない精神がある
「もったいない」という気持ちは物を大事にする美徳でもあります。裏返せば、物を「もったいないから」と言って処分しないままでいると、物を収納するスペースの確保も大変ですし、物を探すエネルギーや時間を無駄にしてしまうことにもなりかねません。
・思い入れがあると保管する
「思い入れ」がある贈り物の中にも時間の経過とともに不要になる物もあります。収納スペースには限りがあるため、「思い入れがあるかどうか」だけでなく、「これから必要か」という視点で物を整理することも大切です。
・捨てることに罪悪感を抱く
小さい頃から物を大事にすることを教えられてきた場合、捨てることに罪悪感を抱く人も少なくありません。しかし、片付ける方法は「捨てる」だけではありません。使ってもらえる人に譲るなど、罪悪感のない方法も考えてみましょう。
・断捨離する時間が取れない
忙しい生活を送っていると、ついつい断捨離する時間が後回しになってしまいます。一気にまとまった時間を取るのは難しくても、仕事の合間のスキマ時間を活用して「いる物」「いらない物」を分けるなど、少しずつ断捨離を進めてみてはいかがでしょうか?
・分別や処分が苦手
分別や処分には手間や時間がかかるものです。しかし、このプロセスを経ずして断捨離は行えません。まずは捨てるかどうか迷っている物を手に取るところから始めてみましょう。どうしても難しいようなら、片付けのプロにお願いするのも一つの方法です。
すぐに処分するかどうか判断できない物は一時的にトランクルームに預けておくこともできます。トランクルームとは、月額制で収納スペースをレンタルできるサービスのことです。
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2025/07/09親の未来と、自分の未来 〜今から考える家族の介護のこと〜
親の介護と自分の生活、両方を大切にするには?40代以降が直面する介護の不安と向き合うヒントを紹介します。
-
2025/07/09住まい方の多様な選択肢 〜どんな人生にもあう住まいがある〜
住まい選びに不安がある方へ。一人暮らしや家族、移住など多様な暮らし方に合った住まいの選択肢と体験談を紹介します。
-
2025/07/30熱中症の救急搬送、4割は室内で発生・ヒートショック死は交通事故の4倍!? 命を守る「温度差のない家」の重要性|建築家・松尾和也
熱中症の救急搬送4割が室内、ヒートショック死は交通事故の4倍!命を守る「温度差のない家」の重要性について、建築家・松尾和也氏が解説。省エネ住宅義務化の背景、最適な住宅性能HEAT20 G2、そして失敗しない家づくりの秘訣とリノベーションの優先順位を紹介します。
-
2018/12/27LGBTは受け入れられない、なんてない。杉山 文野
トランスジェンダー活動家 杉山文野―「最近、LGBTの人が増えたよね」という声に対し「増えたわけではなく、表に出てこられない、言えないという現実があっただけ」と語るのは、心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」である杉山文野さん。LGBTへの理解や認知を広める活動が功を奏し、埋もれていた多様性の形が少しずつ世間から認められるようになってきている。
-
2024/04/18歳をとったら隠居しなきゃ、なんてない。―起業家経験を昇華して、人生をかけて平和な未来をつくる―井上 高志
2023年12月21日、株式会社LIFULLは創業社長の井上高志が社長を退任し、後任に伊東祐司が就任しました。ここでは、28年間ビジョンを共にしてきた人たちへの想いや、「その行動はカッコいいか?」を判断基準に、ありたい未来を描いてきた過程など、井上が人生の節目で大切にしたことを振り返ります。さらに、社長退任から2か月経ったいま井上が考えていること、55歳からの生き方について話を聞きました。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」