ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう! 【後編】習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
ミニマリストになるためには所有している物の多さに関わりなく、自分にとって必要な物を見極めることが重要です。そのために踏むべきステップは「断捨離」。コロナ禍で耳慣れた言葉ではありますが、その意味やミニマリストとの関係、習慣化するためのコツについては意外に理解していない方も多いかもしれません。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
初心者におすすめの断捨離のコツ

初心者が断捨離を習慣化するにはコツが必要です。ここでは、4つのコツを紹介します。
1.小さくて片付けやすい場所から断捨離を始める
断捨離初心者は家や部屋の劇的な変化を望むため、最初から大がかりな断捨離を試みる傾向があります。しかし、多くの場合、そうするには時間も手間もかかるため、途中で挫折してしまい、断捨離が嫌になってしまうのです。おすすめは財布や鞄の中など小さな空間から断捨離を始めることです。それだけでも十分な効果を実感できるでしょう。モチベーションもアップするため、徐々に収納家具の中身、クローゼット、キッチン、洗面所、仕事部屋などに自然と広げていけるはずです。
2.一度に片付けようとしない
上述した点と共通していますが、一度に片付けようとすると挫折しがちです。断捨離は少しずつ、楽しみながら進めるのが大切です。
3.ルールを決めて分類する
家の広さや収納の多さにかかわらず、物を置く場所や数量制限をルール化しておきましょう。定位置を決めることで物を探す時間を節約できますし、物が散乱したり、調味料や日用品、カトラリーなどのキッチン小物を重複して買ったりすることも防げます。
4.捨ててはいけないものをあらかじめリストアップしておく
初心者は「どんどん捨てること」「たくさん捨てること」を断捨離と勘違いしがちです。捨てる「快感」を覚えてしまうと、見境なく捨ててしまう危険性もあります。家族が大事にしている物や、土地や建物の権利証や保険関連の重要書類などはうっかり捨ててしまうことがないようにリストアップし、別の場所に保管しておきましょう。
また、ミニマリストを目指すなら、すでにミニマリストとして生活を楽しんでいる人たちから、暮らしぶりやライフスタイルの豊かさについて学ぶのもモチベーションアップにつながります。
50代からの断捨離は終活も視野に入れて考えよう

株式会社ハルメクホールディングスのハルメク生きかた上手研究所は、2023年に50~79歳の男女2,000人を対象に「終活」に関するアンケートを実施しました。「必要だと思う終活」の中でもっとも多かったのは「家具や家の中の荷物整理・処分」で32.3%でした。
この結果から、必要だと思う終活は、身の回りの整理だと考える人が多いことが分かります。年を重ねれば重ねるほど、長年使ってきた物が古くなったり、子どもが独立する際に物を残していったりと、家の中に不要な物は増えていきます。
誰でも長生きはしたいと願いますが、いつ病気やけがに見舞われるか分かりませんし、年を追うごとにそのリスクは高まってくることを考えると、体力や判断力のある50代のうちから少しずつ断捨離や整理整頓を始めるのがおすすめです。年金や保険関係の証書、契約書など、重要な書類を整理するタイミングとしても50代は適切なタイミングと言えるでしょう。
まとめ

ミニマリストを目指すなら断捨離を習慣化することを目指しましょう。そのためにはまず第一歩を踏み出すことが必要です。そして、第一歩を踏み出すためには、できるだけハードルを低くすることです。自分にとって片付けやすい物や場所から断捨離を始めてみてはいかがでしょうか?
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2025/09/30朝の一杯が教えてくれる、人生の価値 -第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン井崎英典さんインタビュー-井崎英典(いざきひでのり)朝のコーヒーの香りや旬の食材の味わいなど、五感に目を向けることで見えてくる暮らしの豊かさ。バリスタの井崎英典さんに、大京の分譲マンションブランドTHE LIONS(ザ・ライオンズ)が掲げる「人生には価値がある」を紐解くヒントを伺いました。
-
2025/10/29夕食の時間を通して、自分の五感と向き合う。料理家・長谷川あかりさんインタビュー長谷川あかり(はせがわ あかり)夕食のひとときに感じる、日常の豊かさと心のゆとり。料理家の長谷川あかりさんに、大京の分譲マンションブランドTHE LIONS(ザ・ライオンズ)が掲げる「人生には価値がある」を紐解くヒントを伺いました。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?身近な例と対策【前編】私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2023/03/27【後編】増加する高齢者の孤独死とは? 1人暮らし高齢者が抱える課題の実態日本では誰にも気付かれることなく1人で亡くなる「孤独死」が増えています。特に、高齢者の孤独死には日本社会が抱えるさまざまな問題が関係しています。この記事では下記の4点を解説します。①見過ごせない高齢者の孤独死の現状 ②なぜ増加する? 高齢者の孤独死の原因 ③孤独死の背景にある「社会的孤立」 ④孤独死を未然に防ぐための対策
-
2024/09/05インポスター症候群とは?【前編】原因と症状、克服方法を徹底解説インポスター症候群とは、周囲から良好な評価をされているにもかかわらず、自分自身を過小評価し、否定的に捉えてしまう心理状態のことです。自己肯定感が低い人が陥りやすいと言われるこの心理状態をどうやって克服すればよいのか。この記事では、「インポスター症候群」について解説します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」

