【後編】民間シェルターとは? 種類・利用実態・利用期間・DVや虐待を受ける女性や子どもへの支援を解説!
前編
後編
「必要ならば私たちは支援する用意がある」ことを伝える
DV支援で難しいのは、被害者が暴力被害の相談を控える点にあります。前出の内閣府男女共同参画局の報告書では、女性の約4割、男性の約7割はどこ(誰)にも相談していないということが分かりました。相談するとしても、大多数は家族・親戚、友人・知人で、被害状況は社会的に認知されにくく、専門的なサポートを受けるのが困難です。
厚生労働省の「DV対応と児童虐待対応の連携強化のためのガイドライン」(2020年度)によると、被害者は虐待や暴力を受けていても、そのことを考えないようにして、聞かれたことについても答えることを避けようとする人もいるとのことです。
それを踏まえた上で「一般的にこういうものが暴力とされ、それから抜け出すサポートがあります」と説明し、「あなたの場合に当てはまることも当てはまらないこともあるかもしれないけれど、当てはまることがあれば手助けします」という押し付けにならない工夫が大切です。
同ガイドラインから、DV被害者への言葉かけの例をご紹介します。
- よく打ち明けてくれましたね。
- あなたは一人ぼっちではありません。
- 暴力を受けているのは、あなたのせいではありません。
- 暴力を受けていい人なんか存在しません。
- あなたがおかしいのではありません。
- いろいろなサポートを得ることができますよ。
- ゆっくり考えて、自分で決めていいんですよ。
※出典:DV対応と児童虐待対応の連携強化のためのガイドライン|厚生労働省
民間シェルターへの支援を行う取り組み
DV被害者や虐待を受けた子ども、難民、ホームレスなどを含め、さまざまなバックグラウンドを理由に賃貸物件を借りにくい人たちは「住宅弱者」と呼ばれます。そういった自分の居場所を確保することが難しい人たちを、一時的に保護する住まいであるシェルターの提供を行う取り組みがあります。
株式会社LIFULLで秘書業務を行う新垣ユミさんは、LIFULLの社是である「利他主義」に強く引かれ入社を決めたそうです。その新垣さんが取り組んでいるのが「えらんでエール」という住宅弱者を支援する活動です。具体的には、財政難・人材不足に悩む民間シェルターへの資金援助を行ってきました。
ただ、シェルターはあくまでも一時的な避難所であり、入所者が社会に出て、自立していくさらなる支援が必要です。そこで新垣さんは、「不動産会社と借りたい人とのネットワークのハブになることで、困っている人が“一瞬ホッとできる場所”である“家”をまずは探せるようになればいいなと考えています」と語ります。
新垣さんの「壮大な夢」は「誰一人取り残すことなく、誰もがしたい暮らしに出合えるような世界を実現していく」ことです。
まとめ
「民間シェルター」に実際に避難する人は一部であり、家庭内でのDVや虐待はいまこの瞬間も私たちの知らないところで起きています。まずはその事実から目をそらさずに、知ろうとすることが大切です。その上で、DVや虐待を「各家庭の問題」「人ごと」と片付けずに、地域社会全体で取り組もうとする意識を持つようにしたいものです。
前編を読む
NPO法人全国女性シェルターネット共同代表を務める傍ら、広島大学ハラスメント相談室准教授としても活躍中。1967 年和歌山県新宮市に生まれ、ジェンダー論を中心に社会学を専門に研究。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了後、1997 年頃より「キャンパス・ セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク」設立に関わる。以後、DVや性暴力などに関する被害者支援にも積極的に携わる。
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
-
2021/05/27ルッキズムは男性には関係ない、なんてない。トミヤマユキコ
大学講師・ライターのトミヤマユキコさんは、著書『少女マンガのブサイク女子考』でルッキズムの問題に取り組んだ。少女マンガの「ブサイクヒロイン」たちは、「美人は得でブサイクは損」といった単純な二項対立を乗り越え、ルッキズムや自己認識、自己肯定感をめぐる新たな思考回路を開いてくれる。トミヤマさんの研究の背景には、学生時代のフェミニズムへの目覚めや、Web連載に新鮮な反応を受けたことがあったという。社会のありようを反映した少女マンガの世界を参考に、「ルッキズム」「ボディポジティブ」について話を伺った。
-
2024/08/27「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について解説します。
-
2020/08/13教育は大人にしか変えられない、なんてない。仁禮 彩香
仁禮 彩香さんは、現役大学生でありながら教育関連事業を展開する株式会社TimeLeapの代表取締役でもある。中学2年生で起業し、10代のうちに「人が生きるプロセスに貢献したい」という自分の軸を見つけた。「何も知らない若者では社会を変えられない」という周りの声にとらわれず、自分らしく生きてきた仁禮さんが考える、「自分らしさ」の見つけ方とは?
-
2022/09/06家族の世話は家族がすべき、なんてない。大空 幸星
24時間365日無料・匿名のチャット相談窓口を運営。現役慶応義塾大生で、「NPO法人あなたのいばしょ」理事長として活動する大空幸星さん。10代の頃、複雑な家庭環境で苦しんだ経験から、若者が抱える孤独と向き合っている。ヤングケアラーの問題を軸に、日本社会に存在する「介護」「交友関係」「悩み相談」に関する偏見について伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」