【前編】住宅弱者とは? 社会問題となっている背景・住まい探しの不安・取り組みを紹介
日本社会が抱える問題は多岐にわたります。その中には少子高齢化、シングルマザーの増加、障害者、外国籍の人との共生などが含まれます。それらの問題が絡み合った先に浮かび上がってくるのが「住宅弱者」と呼ばれる存在です。まだあまり知られていない住宅弱者について、この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
社会問題となっている「住宅弱者」とは
住宅弱者とは、年齢、国籍、セクシュアリティー、経済力、社会的立場などを理由に賃貸の入居を断られてしまう人たちです。具体的には、高齢者、外国籍の人、LBGTQ+の人、生活保護利用者、シングルマザー・ファーザー、被災者、障害者などが含まれます。
個人間の賃貸借契約において、不動産オーナーは誰に自分の物件を貸すか自由に決められます。そして、不動産オーナーが住宅弱者と呼ばれる人たちの入居に不安を感じるのには、いくつかの理由があります。
例えば、相手の経済状況への不安が挙げられます。入居者が非正規雇用のシングルマザーの場合、子どもが病気になると働ける日数が減り、給料にも影響します。その結果、支払いが滞ってしまうのではという不安です。
また、事故やトラブルへの不安もあります。具体的には高齢者の孤独死や、外国人入居者と他の入居者とのトラブルなどです。事故や事件が発生した場合、次の入居者に告知する義務があり、新しい入居者を探しにくくなります。そうなると、家賃を下げざるを得なくなり、不動産オーナーの収入にも影響が出るリスクがあります。
さらに入居者への偏った思い込みも、不安の一つとして考えられます。例えば、日本語が話せ、保証人がいるにもかかわらず、「外国人だからコミュニケーションがうまく取れない」「友人を呼んで騒ぐかもしれない」などと決めつけることで、入居を断るケースもあるのです。
拡大する日本の住宅弱者問題と国・自治体の取り組み
日本の住宅弱者問題は、どの程度深刻なのでしょうか?
ここでは、住宅弱者のうち、高齢者に目を向けてみましょう。2021年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の単独世帯は約742万7,000世帯で、全世帯の28.8%を占めます。そして、この中には配偶者の死亡等による収入の減少や、生活の利便性の低下を理由に賃貸住宅に転居する人たちが多く含まれています。
※出典:2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況 – 厚生労働省
一方で賃貸物件を提供する不動産オーナーの65%が家賃滞納や孤独死などを恐れて、単身の高齢者の入居に拒否感を示しているようです。また、これまで住宅弱者のセーフティーネットとして公営住宅が機能してきましたが、財政難や人口減少によりこれ以上戸数の増加が見込めなくなっています。
他方で注目すべきなのは、民間住宅の空き家増加です。総務省統計局の調査によると、2018年における空き家の戸数は849万戸であり、全住宅の13.6%にもなります。このことから、住宅弱者と空き家の借り手に悩む不動産オーナーの橋渡しの役割を果たす制度が求められていることが分かるでしょう。
こうした住宅課題に対処するために2017年に新たな住宅セーフティネット制度がスタート。同制度では、低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯、その他住宅の確保に特に配慮を要する人たちを「住宅確保要配慮者」と定めています。そして、ハード面の支援として「物件の登録制度の実施」を定め、ソフト面では入居や生活の向上に関する情報の提供や相談、援助を行うことで「要配慮者の入居円滑化」に取り組んでいるのです。また、登録住宅に対して、国と地方公共団体による改修費や家賃・家賃債務保証料の低廉化への補助も行っています。
東京都では住宅セーフティネット制度に「東京ささエール住宅」という愛称をつけ、住宅弱者と、賃貸住宅の空き家、空き室を持つ不動産オーナーをつなぐ制度を2017年にスタート。2025年までに登録数3万戸を目指しています。
東京都の場合、不動産オーナーが空き家などを、住宅確保要配慮者のみが入居可能な「専用住宅」として登録した場合、1戸あたり5万円の報奨金が交付されます。他に、エアコン設備など7種類の住宅設備の購入費や設置費に対して補助金を交付するシステムがあります。
後編へ続く
株式会社LIFULL ACTION FOR ALL / FRIENDLY DOOR事業責任者。中国・上海市生まれ。5歳で来日。中央大学総合政策学部卒業後、2010年株式会社ネクスト(現・LIFULL)に入社。2019年に、外国籍者やLGBTQ+、高齢者などの住宅弱者問題を解消するため、LIFULL HOME’S FRIENDLY DOOR(フレンドリードア)を立ち上げ、事業責任者に。その他、認定NPO法人Living in Peaceの代表理事、一般社団法人Welcome Japan 理事、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 あんしん居住研究会委員、書家の顔も持つ。
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント
自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2024/09/30違っていてはいけない、なんてない。LIFULL HOME'S事業本部 マーケティング マネジャー 遠藤 夏海
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はLIFULL HOME'S事業本部 マーケティング マネジャーの遠藤 夏海に話を聞きます。
-
2022/03/17アートと日常はかけ離れた存在、なんてない。秋元 雄史(あきもと ゆうじ)
情報社会の発達により、誰もが情報を発信し、自己を表現することができるようになった現代。デジタルアートのような新たな芸術の分野も登場し、「作品」を生み出すクリエイターの属性は多様になってきた。しかし、アートに触れ、愛でるという行為は、日常からは少し離れた遠いもののように感じられることもあるのではないだろうか。「人々が日々の中でアートに触れ、楽しむことができたら、社会はもっと豊かになる」そう話すのは、練馬区立美術館館長の秋元雄史さん。ベネッセの「直島アートプロジェクト」に携わったほか、金沢21世紀美術館や東京藝術大学大学美術館の館長を務め、人々とアートとの間をつないできた。「芸術や文化に触れることは不要不急だ」そんな言葉も聞こえてくる今の社会で、芸術文化を最前線で見てきた秋元さんは何を感じ、何を考えるのか。
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
-
2025/03/06結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
結婚、非婚、家事・育児の分担など、結婚や家族に関する既成概念にとらわれず、多様な選択をする人々の名言まとめ記事です。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」