若者じゃないと夢は追えない、なんてない。
毎分毎秒と移り変わる空。一瞬たりとも、同じ表情のときはない。そんな空に魅せられ、空の写真を撮る“空の写真家”がいる。それがHABUさんだ。これまで、数々の空の写真集や空に言葉を乗せた写真詩集を発表。HABUさんの撮る空は、見る者全てを魅了する不思議なパワーがある。

どうやったら、写真家になれるのか?
写真の専門学校に行って、アシスタントとして働いて、独立して……これが写真家、カメラマンと呼ばれる人たちの王道なレールかもしれない。だが、HABUさんの場合は違う。サラリーマンとして働き、退職。その後、カメラマンとしてのキャリアをスタートさせる。一からのスタート。実に32歳のときだった。決して早いとは言えない、人生の方向転換。それでも動かずにはいられなかった、彼の原動力とは——。
32歳でサラリーマンを辞めた。
それでもなんとかなる
ファッション関係の会社の広告を作る部署に勤務。26〜27歳の頃には、すでにイメージディレクションのトップとして働いていた。「突っ走ってきてちょっと疲れていましたね(笑)」。そんなとき、水着カタログの撮影でオーストラリアへ行くことになった。
「時間や空気の流れ方、リラックスしたライフスタイル……日本への帰りの飛行機の中で決めたんです。会社を辞めて、いつかオーストラリアに住もうと」
毎回、撮影スタッフの中にはカメラマンもいる。一流のカメラマンから、カメラのことを聞く機会は多かった。せっかくだからと一眼レフを購入して、海外など撮影に行っては写真を撮るように。自身が制作するカタログの隅に、イメージカットとして自分の写真を載せるようにもなった。いつしかカメラマンに憧れ「自分も、自分が思うままのクリエイティブな仕事がしたい」と思うように。オーストラリアの地に触れて、その思いが明確になった。
そこから半年「他にやる人がいなかったから(笑)」仕事は辞められなかった。32歳の時、正式に仕事を辞め再びオーストラリア・シドニーへ。10週間英語学校に通い、日常会話に困らない程度の最低限の英語を身につけ旅に出た。長期の旅だった。
「英語学校で出会った友達と旅に出ました。トータルで8カ月くらい。日本に帰る日が近づくにつれ“日本に帰ってどうしよう……”という思いはありました。ただ、そういうことを考えると、バッドになる。だからあまり考えず、旅は旅で楽しみました」
帰国後、すぐに写真家としての仕事があるわけではない。「写真で食うのは難しい」と改めて実感したという。
「サラリーマン時代のつながりでデザイン関係の仕事を頼まれたり、オーストラリアにロケ隊が行くのをコーディネートしたり、アルバイトみたいなことをして食いつないでいました。1年半くらいプラプラしてましたよ。出口が見えず、テレビゲームばっかりしてました(笑)。それで、夜は飲みに行く。そんなとき、サラリーマン時代の上司に『お前に仕事をいっぱい持ってきてやるから、会社を作ろう』と言ってもらったんです。それで企画会社として、ブランドのロゴを作ったり、イベントの企画をしたりしてましたね」
サラリーマン時代の人脈は、会社を退職してからも続いていた。そのことが、HABUさんがサラリーマン時代、誠実に仕事に向かい合ってきた証しだ。
「オーストラリア関係の仕事も多かったので、年2〜3回仕事のついでに行っては、写真を撮ってきました。そんなとき、近畿日本ツーリストさんから『写真展をやらないか?』と言われ、企画会社をやりながら初めて写真展を開催したんです」
そこから、好きが自信となり、確信へ変わった。自分の写真と向き合う日々。本当に撮りたいものは、見えてきていた。約3年間続けてきた会社をたたみ、再びオーストラリアへ。森の中や海辺で暮らしながら、約1年間、写真を撮り続けた。
「日本に戻ると、都会のガチャガチャした感じにもう耐えられなくて。埼玉県の山奥に家を借りて、そこで1年ほどかけて撮りためた写真をポートフォリオにまとめたんです。それを持って、出版社へプレゼンに回りました」
しかし、10社の出版社全てにNOを突きつけられた。それでも諦めない。自信も消えなかった。
「写真展は、定期的に開催してたんです。そこで、応援してくれる人、ファンになってくれる人、見てくれてるお客さんの反応を目の当たりにして、自信になっていたんです。きっとイケるなと。いつも期待してくれる人の気持ちが、いつか形になるだろうと思っていました」
その後、縁あって渋谷パルコで写真展を開催することに。写真雑誌に作品を載せてもらうと「雑誌を見たある会社がかつてプレゼンに来た写真家だと思い出し、新しい企画に採用してくれました」という。それがデビュー作のフォトカードブック『雲の言葉』。出版社めぐり始めて3年越し、一つの夢がかなった瞬間だった。
想像力の扉のスイッチを押し
バイブレーションを呼び起こす
HABUさん自身が“わぁ!”と思うようなエネルギーを感じながら、写真を撮影している。それが、見る人にも伝わっているのだろう。
「全部その中に入ってますよ。ほら、この空とか、エネルギー以外の何物でもない。“わぁ!”って言いながら走り回りながら写真を撮ってるんですよ。エネルギーを感じながら撮る。考えて撮った写真って、大体つまんなくなっちゃう」
今でこそたくさんの空の本を世に発表してきたHABUさんだが、最初に本を出したのは44歳のとき。会社を辞めてから、12年が経っていた。自身の新刊写真集『空は、』のページをパラパラとめくり、過去の困難さえも楽しそうに話すHABUさん。そんな姿は、ありきたりだが“人生は一度きり”ということを改めて強く感じさせてくれた。
「見てくれた人が“わぁ!”って思ってくれたら、そこが一応成功ってことなんです。見る人が感情移入して自分がそこにいるような感じになったり、イメージが膨らんだり、音が聞こえたり、風を感じたりとかね。想像力の扉のスイッチを押してあげるのが、僕の仕事。押し付けられた情報じゃなく、自分の頭が自主的に発想したイメージを大事にしてほしい。僕の写真は、情報じゃなくてバイブレーションなんです。写真展の会場で泣いてる人もいれば、『これは〇〇に見えるね』と言っている子供もいる。何を感じるかは、自由」
ポジティブな言葉は自分を鼓舞するもの。
自分の物語は自分で書き換える
生きていく中で、どれだけの衝撃に出合えるか。衝撃が多いほど、人生はより豊かになるのではないか。そんな気がする。
「夢は持った方がいいですよ。夢のある人生とない人生じゃ、全然楽しさが違いますから。小さい夢でもいいから、夢を持って生きたらいいなと思いますね」
焦らず、ただ、流れに身を任す。退屈な時間を怖がる必要もない。
「オーストラリアの夏の時期は、40℃近い暑さになることもある。そうすると、昼間はテントで昼寝してるんです。退屈な時間もいっぱいある。旅には必ずノートを1冊持って行くんだけど、そこに思いをどんどん書くの。東京にいるときは、ボーッとしていると何かいけないことをしてるみたいな気がしてた。けど、そんなふうに思わなくなりましたね。テレビゲームしてた時期も、必要だったんじゃないかな?(笑) いろんな思いを醸造してる時間。溜まりに溜まったものが、ポンッと弾けるのを待つ。あんまり無理に動くことって、ないんですよ。準備さえしておけば、いつの間にかその時が来ると思うから」
いくつになっても「やりたいことがあるならやったらいい。気持ちのいい場所で働く、楽しんで働いた方が、良い仕事ができるから」とHABUさんは言う。これまでのキャリアは、捨てるんじゃない。蓄積されているもの。むしろそれを抱えて新たなことにチャレンジできるのは、大きな財産だ。

写真家。1955年、東京都中野区生まれ。1978年、慶應義塾大学商学部卒。10年間のサラリーマン生活を経て、写真家の道へ。以来“空の写真家”として、世界各地を撮影する。写真集、写真詩集に『空の色』『空へ』他多数。新刊写真集『空は、』も発売し、発売を記念し写真展も開催。
公式HP http://habusora.com
公式Instagramアカウント @habutsuneo
みんなが読んでいる記事
-
2019/03/14目標がなければ前には進めない、なんてない。小島 景
銀座フレンチの名店『ベージュ アラン・デュカス 東京』。総料理長として指揮をとる小島景さんは、アラン・デュカス氏が「世界で最も私の料理哲学を理解し実践する日本人シェフ」と絶賛する料理人だ。数々の名店で研さんを重ね現在の地位を築いた小島さんだが、高みを目指してここまでたどり着いたわけではないという。「行き当たりばったりに生きてるんですよ」と自らを評する小島さんの“今を生きる力”とは——。
-
特集 2023/10/31【特集】本から学ぶ社会と自分の「しなきゃ」の視点
-
2021/11/08起業するなら社会人経験が絶対に必要、なんてない。水谷 仁美
大正元年(1912年)創業の歴史ある養蜂園の長女として生まれた水谷仁美さんの夢は「専業主婦になる」だった。確かにその夢を実現し、一度も就職することなく幸せな結婚を遂げ、アメリカで主婦として子育てにまい進していた。しかし、社会人経験もなく会社経営のイロハすら皆無だった彼女が、2004年にビューティーブランド『HACCI(ハッチ)』を創業し、最高経営責任者(CEO)としてハチミツの良さを世の中に伝えている。彼女が、なぜ100人以上の社員を抱える会社の代表になったのだろうか? お話を伺った。
-
2024/01/25“年相応”でなきゃ、なんてない。―40歳、ロリータモデル青木美沙子が“好き”を貫く原動力―青木 美沙子
ロリータファッションの先駆者でモデルの青木美沙子さん。長年モデルやインフルエンサー、また外務省に任命されたポップカルチャー発信使(通称「カワイイ大使」)として国内外にロリータファッションの魅力を発信しながら、正看護師としても働いてきた。活躍の一方で、ある時から年齢に関する固定観念に葛藤するようになる。自分らしい生き方を選んできた、青木さんの原動力や考え方について語ってもらった。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。