社会が決めた男らしさに合わせなきゃ、なんてない。【後編】
人と違うことが自分の魅力だと信じて突き進んできたりゅうちぇるさん。どうすれば揺るぎない信念を持ち続けることができるのだろうか。そして、子育てを通して学んだ、今の時代に大切にしたいこととは? まわりに期待せず、常に自分で道を切り拓くりゅうちぇるさんに、自信を持って「自分らしく」生きるためのヒントを伺った。
連載 社会が決めた男らしさに合わせなきゃ、なんてない。
新型コロナウイルスによる外出自粛が続く中、営業を続ける店や他県ナンバーの車などを攻撃する「自粛警察」が発生し、日本の同調圧力の問題が浮き彫りになった。こうした同調圧力はコロナ禍だけの問題ではない。日常生活の様々な場面で、自分たちが考える基準からはみ出ていたり、異なっていたりする人たちに対して攻撃的になってしまう風潮がある。男性は強くなくてはならない、女性は気遣いができなければならない、などと言ったジェンダーにまつわる既成概念に無意識のうちに縛られている方も多いのではないだろうか。教育現場においても、黒板に向かって並べられた机に同じ制服を着た生徒が着席し、教師の話を静かに聞く風景が一般的だ。みんなが同じであることを重視する日本の風潮の中で、疲れやストレスを感じる人も多く、今改めて「自分らしさ」を解放した生き方に憧れが生まれている。今回は、ファッションや音楽を通して自身を表現するりゅうちぇるさんに、自分らしく生きるためのヒントを伺った。
ryuchell(りゅうちぇる)さんは2023年7月12日にお亡くなりになりました。
生前中のご厚誼に深く感謝申し上げますとともに、心よりお悔みを申し上げます。
僕の全てを知らないから、
僕の全てをこの人は絶対否定できない
自分らしさを表現する中で心はたくましく育っていった。人から何かを言われた時にどう捉えるかは性格ではなく考え方の癖だと言う。
「僕はポジティブが癖になっているんですよ。ネガティブも癖だと思っています。癖は性格ではないので、考え方次第でどうにでもなると思います。僕は中学生の時は、自分はどこにいてもからかわれるし、嫌われるしという風にネガティブに思っていたんですけど、やっぱりいつからか癖づけたらポジティブになれたし、本当に考え方次第だなと思います。」
日頃ポジティブにものごとを捉えようと意識していても、誰でも自信をなくすことはある。しかし、りゅうちぇるさんは他人からの言動で自信をなくすことはないと断言する。
「人から嫌なことを言われた時はだいたい人のせいにしています。また、自分を人と比べて落ち込むようなことはありません。やっぱり人間って9褒められても、1アンチがいたら1を気にするような生き物じゃないですか。『でも、9褒められてるじゃん』とかその法則に気付く。僕だって嫌いな人いるんですよ。だから他の人が僕を嫌いでも当たり前。その方が現実的だと思います。すごく気にするし傷ついちゃうこともあるけど、あなたのことを褒めている人もいるし、自分が頑張ったことは自分でちゃんと見つけて守ってあげる。あと、知らない人から言われる声は全く気にしません。僕はその人と一緒にご飯も行ったことないし、テレビの向こうに出ている僕を見ているだけなので、僕の全てを知らないから、僕の全てをこの人は絶対否定できないと思っています。『りゅうちぇる』を批判しただけで、『比嘉隆二』のことは否定できないし、していないから別に僕は生きていける。だから、身近な人に言われる言葉が傷つくし、傷ついてもいいことだと思います。今でも夫婦喧嘩でしか泣きません。」
身体にいい生活を送ることがハッピーな心への近道
タレント活動をはじめた2016年の末にぺこさんと結婚、そして2018年には第一子が誕生したりゅうちぇるさん。父親になったことで変化したこととは。
「すごくシンプルな話で言うと、めちゃくちゃ規則正しい生活になりました。夜の12時までに寝て、朝7時までに起きるみたいな早寝早起きになったので、ぐっすり睡眠をとるようになって、それだけですごく心がハッピーになりました。質の良い睡眠をとることって大事だなって思いました。例えば、この人にイライラするとか、寂しいとか、いろいろな感情があると思うんですけど、やっぱりそういう時って『相手にどうにかなってほしい』みたいな期待をしちゃうじゃないですか。だからこそイライラしちゃう。でも、自分がたっぷり睡眠をとって、お野菜とかお豆とか身体に良い食事をとっていると、自分の心に余裕ができて、人に期待しないようになる。その方が結局ハッピーになるための近道。『まぁいいや』とか、そういう風に思える心を作るためにも、いい生活を送ることが大事だと思っています。子育てをしていたら無意識にそういう生活になったので、すごく良かったのかなって思います。」
子育ては自分育て
子どもとの生活の中で睡眠や食事が整い、自分自身の心にも余裕が出てきた。子育ては大変なこともあるが、りゅうちぇるさんは子どもよりも自分の度量を育てている感覚だと言う。
「子育ては本当に日々大変なこともあるんですけど、子どもを育てている意識よりも自分の度量を育てているという感じですね。本当に毎日違う色の壁が出てきて、それを違う形で乗り越えていくということに必死で、いつの間にか子どもが2歳になっていたという感じです。毎日勉強中です。」
リンクくん2歳の記念写真
学生時代、そしてタレント活動をはじめてから、常に自分の哲学を持って人生を切り拓いてきた。それは父親になっても変わらない。
「子どもが生まれてから、愛だけでは子どもを育てられない、愛と知識が必要だなと思って、育児セラピスト一級の資格を取りました。イヤイヤ期とか、何歳になったらどういう時期が来るのか、その時期に合わせた最適な食事や遊びなどを学びました。育児は初めてのことなんだけど、ちゃんと科学的な知識を身に着けたから、そこまでピリつかず、イヤイヤ期も成長段階だって心から思えて、そうしたら子どもへの言葉かけも自然と変わってきました。そういう準備はしておいて良かったなって思います。」
子どもも大人も自己肯定感を高めることが大切
子育てに終わりはない。これからも続く子育ての中でりゅうちぇるさんが大切にしていることとは。
「1歳の時はそれなりの悩みがあって、2歳の時は今の悩みがあって、子育てって結局ずっと終わらないんだなって、今思っています。僕たちは21歳で子どもができて、子どもが成人してもまだ40歳から41歳で、それも計算した上で第二の人生を楽しもうと考えていたんですけど、多分子どもが何歳になってもずっと心配していると思います。子育てって一つの目標や課題、テーマで、何十年も育てられるような単純なものではなくて、その時その時に出会う壁やトラブルに、愛を持って真っ正面でぶつかっていくことの連続なんですよね。その中で、子どもには自己肯定感をなくさないでほしいなって思っていて、毎日『大好きだよ』と伝えています。」
毎日子どもに愛情を伝えるようになったきっかけは育児セラピストの先生が教えてくれたエピソードだった。
「先生の知り合いの方がピアノ教室をされていて、そこに通っている5歳の男の子が先生に『僕ってとっても愛されているんだ』と言ったらしいんです。教室の先生が『そうだよね、愛されているよね。でもどうしてそう思うの?』って聞くと、『ママもパパも僕が生まれる時本当にすごく嬉しかったんだ』って言ったそうです。その先生はお子さんにしっかり愛情を伝えている親御さんが本当に素晴らしいなって思ったそうで。子どもの時ってせっかく耳がいいからそういうことを言ってあげなきゃいけないんですけど、やっぱり子育てをしていたら毎日バタバタで言う余裕がないんですよね。でも、ちゃんと言葉にして伝えてあげることで、その子の余裕が生まれて、『僕なら何でもできるんだ』という自立心ができて、丈夫に育っていくということを教わりました。それを聞いて、リンクが1歳になったぐらいから毎日、夜お休みの前に、『リンクがお腹にいる時、人生で一番嬉しかったんだよ』とか、『本当に大好きだよ』って伝えています。リンクは『分かった、分かった』みたいな感じになっているんですけど(笑)。やっぱり子育てをしていたら怒っちゃう日や、喧嘩をしちゃう日はありますが、ちゃんと毎日伝えるということは決めています。自己肯定感を高めてあげることを本当に大切にしていますね。」
相手や社会はきっとこの先も変えられない
いろいろな人がいるからこそ自分を愛し心に余裕を持つことが大切
愛情をたっぷり注がれて育った子どもも、いつかは社会に出て、まわりと自分の価値観の違いに戸惑う日も来るだろう。その社会について、りゅうちぇるさんはどう考えているのか。
「僕はすごく綺麗事が嫌いだからこそ思うんですけど、社会は変わらないと思っています。いくら頑張っても、批判してくる人はいるし、多様性のある社会って自分とは全く違う意見の人も受け入れることが本当の意味じゃないですか。そういう意味では、いろいろな意見があっていいし、そんな中で生きていくためにはやっぱり自己肯定感が大切だと思っています。他人の意見を気にしない。自分と違う意見がありふれていても『そうなんですか、私は違いますけどね』と言えるような強さがこれからの時代は大切になると思っています。自己肯定感が強い人は相手に合わせられないと思う方もいるんですけど、自分の心に余裕と自信があるからこそ人に合わせられるし、余裕からはいいことしか生まれないと思っています。」
社会が変わらないのと同様に、他人を変えることは難しい。だからこそ、自分を変える必要がある。
「他人に不満がある人っているじゃないですか。でも他人って一番変えるのが難しいんですよ。やっぱり人に『ああしてこうして』って言ったって、言い方をどんなに頑張ったって人は変わらない。自分を変えちゃった方が本当に楽だし、自分を変えたら違う角度でその人のことを見られる。僕も、自己肯定感を高められたからこそ、学生時代は嫌っていたようなタイプの人のことも、今は『この人今日も朝ごはん一人で食べたのかな』とか、そういうことまで考えられるようになりました。角度を変えられるようになったので余裕が生まれたんです。そういうことが大事かなって思いますね。」
子どものうちは親やまわりの人たちが自己肯定感を育ててくれるかもしれない。しかし、大人になっても自己肯定感が低い人はどうすればいいのか。
「大人になってから自己肯定感を高めるということが、これまた難しいことなんです。自分からできることとしたら、自分のダメなところや嫌なところを全部受け入れてあげる。そういう癖を作っていくことが大事かなと思います。『本当にいやだ。頑張れない。でもあれ頑張ったからいいか』とか、『本当に頑張れない、そうだよね。私あの人と仕事するの嫌だし、しょうがないよね』とか、そんな風に甘やかしていいと思います。日本は自分に厳しくて頑張りすぎてしまう人が多い。仮に、完璧主義になったところで、絶対完璧にはできません。仕事によっても違いますけど、やっぱりいいものを生んだり良い仕事をしたりするためには余裕が大事だと思うので、心の余裕の作り方がちょっと上手になると、生活がより豊かになるんじゃないかなと思います。僕は高校時代に自己肯定感を高められてきたから上京する自信に繋がりました。自己肯定感が高まると行動しようという気になったり、それがいい出会いに繋がったり、本当にそういう自分の考え方ひとつで人生が大きく変わるから、人生って全て自分次第なんですよね。だからこそ、自分のことは自分で守る、甘やかすという風に考えています。」
常に自分を作りこまず、
自分らしくいられる場所を大切にしていきたい
今後についても、一番大切にするのは自分らしくいられることだと言う。自分らしくいられる環境をつくるために必要なこととは。
「メイクの仕事もどんどんしていきたいし、やりたいことはたくさんあります。また、常に自分を作らず、自分らしく生きていきたいというのが一番強くて、自分のスタイルを大切にしていきたいと思っています。だから、心躍らない仕事はしないし、自分らしくいられる場所をちゃんと自分で作るということが大事だと思っていますね。そういう居場所があることで余裕にも繋がると思います。居場所って言っても、家族とかそういう話ではなくて、SNSでもいいと思うんですよね。鍵アカウントでもいいし、誰にも言えない秘密の楽しみでも全然いいと思います。」
~社会が決めた男らしさに合わせなきゃ、なんてない。【前編】はこちら~
取材・執筆・編集:IDEAS FOR GOOD 内海有祐美
撮影:須合知也
1995年沖縄生まれ。幼い頃から「普通」の男の子像からはみ出している自分に生きづらさを感じ、ありのままの自分を表現することを決意して、高校卒業後に上京。原宿にある古着屋で店員として働く傍ら、読者モデルとして活動。個性的なファッションとキャラクターで注目を集め、テレビ出演をきっかけに全国区のタレントに。2016年にファッションモデルのオクヒラテツコ(ぺこ)と入籍し、2018年に第一子が誕生。RYUCHELL名義での音楽活動やメディア・SNSを通じてメッセージを発信、さらに自身のYouTubeチャンネルでメイクやライフスタイルも発信している。
Official YouTube https://www.youtube.com/channel/UCJ_12htuuUT4-yuRS21zMZA
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2024/09/30女性だと働き方が制限される、なんてない。―彩り豊かな人生を送るため、従来の働き方を再定義。COLORFULLYが実現したい社会とは―筒井まこと
自分らしい生き方や働き方の実現にコミットする注目のプラットフォーム「COLORFULLY」が与える社会的価値とは。多様なライフスタイルに合わせた新しい働き方が模索される中、COLORFULLYが実現したい“自分らしい人生の見つけ方”について、筒井まことさんにお話を伺った。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
-
2021/06/17エシカル消費はわくわくしない、なんてない。三上 結香
東京・代官山で、エシカル、サステイナブル、ヴィーガンをコンセプトにしたセレクトショップ「style table DAIKANYAMA」を運営する三上結香さん。大学時代に「世界学生環境サミットin京都」の実行委員を務め、その後アルゼンチンに1年間留学。環境問題に興味を持ったことや、社会貢献したいという思いを抱いた経験をもとに、「エシカル消費」を世の中に提案し続けている。今なお根強く残る使い捨て消費の社会において、どう地球規模課題と向き合っていくのか。エシカルを身近なものにしようと活動を続ける三上さんに、思いを伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。