【後編】対話とは? 多様性を理解するために必要な対話の質とコミュニケーション
前編
後編
多様性を理解するために必要な対話
創造的対話を学ぶ重要性について、3つのポイントを紹介します。
1つ目には、社会がますます多様化していることが挙げられます。現代社会は多種多様な人間が集まって、企業や地域社会、家族など大小さまざまなコミュニティーを形成しています。人種、年齢、性別、ジェンダー、宗教など、多様な価値観を互いに認め合って、誰もが生きやすい社会をつくるためには創造的対話が不可欠です。そうした対話により、お互いの価値に優劣をつけて批判し合うのではなく、平等に包含できるようになると言えるでしょう。
2つ目のポイントは、ビジネスにおいてイノベーションを創出するために対話がますます求められていることです。イノベーションは誰か優秀な人の頭の中から生まれるのではありません。異なったバックグラウンドや経験を持つ人材がぶつかり合うことで生み出されるのです。「ぶつかり合う」といってもお互いを批判し合うのではありません。多様な人材が問題の中に自分を「持ち込み」、合意に向けて対話を重ねることで新しいものがつくり出され、イノベーションが生まれるのです。
最後のポイントには、「正解を誰も持っていない問題」に取り組むために対話が必要だという点が挙げられます。現在のビジネス、あるいは社会は「VUCA」という造語で形容されます。「VUCA(ブーカ)」は「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を並べたものです。つまり、企業を取り巻く環境は不確実で、予測が困難だということです。そうした中では価値観や視点が異なる人材が、対話によってのみプロジェクトや組織づくりを進めなければなりません。「外側」に存在する制度やシステムに従って仕事を進めればうまくいく時代ではないのです。
対話はこうあるべき、じゃなくてもいい
「創造的対話が重要だ」といっても、誰もがコミュニケーションを得意としているわけではないでしょう。大切なのは、「自分には対話は無理」「コミュニケーションは苦手」という思い込みを捨て、まずは踏み出してみることです。
哲学研究者の永井玲衣さんは、日本全国の学校や企業、社寺など幅広い場所で数えきれないほど哲学対話の活動を重ねてきましたが、いまだに「対話は怖い」と語ります。それでも、人は誰かと対話することで自分が形成されていくと述べています。そして、対話で大切なこととして「皆でその場を『ケア』すること」を挙げています。そのためには「よくきく」「偉い人の言葉を使わない」「“人それぞれ”は無し」の3点が重要だと参加者に伝えるそうです。
玉城ちはるさんは、シンガーソングライターとして活動する傍ら、留学生のホストマザーとして文化や言葉が異なる外国人との対話を続けています。玉城さんは対話を重ねる中で、外国人であっても、日本人であっても育った環境が違い、価値観が異なる以上、「空気を読む」のではなく、言葉による対話が必要だと実感したそうです。同時に、どれだけテクノロジーが発達しても、本当の共生社会をつくるためには短時間でも「体温の伝わる距離間」でのコミュニケーションが大事だと訴えます。
まとめ
単なるおしゃべりや雑談と違って、難しそうに感じられる「対話」ですが、まずは肩肘を張らずに相手の言葉に耳を傾けることから始めてみましょう。相手のことを批判せずに、自分の言葉で語ることを続けていけば、自然と対話が「創造的」であることの意味が分かってくるかもしれません。
前編を読む
株式会社コーチ・エィ取締役・ファウンダー。日本人として初めて国際コーチング連盟(ICF)よりマスターコーチ認定を受けた日本のコーチング界における草分け。コーチングを日本に紹介し、1997年に、日本で最初のコーチ養成プログラムを開始。2001年には、エグゼクティブ・コーチング・ファームとして株式会社コーチ・エィを設立。著書は『3分間コーチ』『コーチング・マネジメント』『コミュニケーション 100の法則』『自由な人生のつくり方』(以上ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『もしもウサギにコーチがいたら』(大和書房)ほか多数。
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
-
老後の不安をゼロに。
LIFULL 介護は、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、さまざまな高齢者向けの住まいを探すお手伝いをすることで、高齢化による「2025年問題」などの社会課題解決に取り組みます。 -
叶えたい!が見えてくる。
LIFULL HOME'Sは一人ひとりに寄り添い、本当に叶えたい希望に気づき、新たな暮らしの可能性を広げるお手伝いすることで、住まいの社会課題解決に取り組みます。 -
「第一生命 D.LEAGUE(ディーリーグ)」に出場するLIFULLのダンスチーム、LIFULL ALT-RHYTHM(ライフル アルトリズム)。多様な個性・表現を通して、ファンや観客だけでなく、パフォーマンスを支える”あらゆる人”のために、活動します。
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/28経済愛好家・肉乃小路ニクヨが語る!貯金と投資のリアルアドバイス|新生活のお金のコツ
経済愛好家の肉乃小路ニクヨさんが、新生活をスタートさせる若者向けに、「お金」との賢い付き合い方を指南。節約から投資、交際費の使い道まで、実体験に基づく具体的なアドバイスが満載。
-
2023/07/27地域スポーツは衰退するだけ、なんてない。―15年間勤めた教師を辞め、「街のサッカークラブ」を経営する渡辺恭男が語る情熱の根源―渡辺恭男
千葉県船橋市でサッカークラブ「VIVAIO船橋」を運営している渡辺恭男さん。学校の部活動や少年団、プロサッカーチームの下部組織なども存在する中で、渡辺さんは独立したクラブの経営を通じて何を実現しようとしているのか、話を伺った。
-
2024/08/08マイクロアグレッションとは?【前編】日常の発言や会話に潜む無意識の差別・偏見にどう対処するのか
「マイクロアグレッション(Microaggression)」という言葉をご存じでしょうか?マイクロ=小さい、アグレッション=攻撃性を意味することから、「マイクロアグレッション」とは、無自覚の差別行為によって相手を見下したり、否定したりする態度を指します。この記事では「マイクロアグレッション」について解説します。
-
2024/08/29地方には娯楽がない、なんてない。―「何もない」を「なんでもある」に変えた落語愛溢れる元町役場職員のはなし―峰田 順一
山形県山辺(やまのべ)町。民泊が一軒もないこの町に、一風変わった一棟貸しの宿がある。それが寄席・ホール・宿泊施設である「噺館」(はなしごや)だ。運営しているのは、この地で生まれ育った峰田順一さん。「地元で落語が聴きたい」。その一心で、町役場の職員として働く傍ら落語会を運営し、1,000人規模の落語ファンを集めるほどに
-
2024/09/30特別な手法で営業しなきゃ、なんてない。LIFULL HOME'S 営業 マネジャー 加藤 直
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はLIFULL HOME'S事業本部 営業 マネジャーの加藤 直に話を聞きます。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」