親の未来と、自分の未来 〜今から考える家族の介護のこと〜
「そろそろ親の介護のことを考えなきゃいけないかも」
そう思いながらも、何から始めればいいのかわからない。
仕事や家庭との両立はできる?
全部自分で背負わなければいけない?
そんな不安や葛藤を抱えるあなたに伝えたいのは、
「ひとりで頑張らなくていい」ということ。
介護は"すべてを抱える覚悟"ではなく、
"共に支える準備"から始められます。
この記事では、親と自分、両方の人生を大切にするための選択肢や、
プロの手を借りながら進める介護のかたちを紹介します。
親の生活も自分の生活も、どちらも大切だからこそ
「遠距離介護って、ただ人に任せてるだけじゃないの?」って、自分の中に負い目みたいなものが少しはあったんです。でも以前、自著の中で川内潤さんと対談させていただいた時に、「親の介護は自分でやらない方がいいんです、だってケンカになるでしょ? プロの方が相手を尊敬して介護できるんです」っていう話をしていただいて、とても気が楽になりました。
※柴田様のお母さまは2025年1月に95歳で他界されました。
仕事を続けながら94歳の母を遠距離介護する柴田理恵さんに「親子それぞれが幸せに暮らす」ヒントを聞いた
(小菅)無理がたたって、自分自身の体調や体の状態が悪化してしまい、通常の生活ができなくなってしまったときはもう「限界」と考えていいと思います。(中略)まずは介護者が健康であることが最重要だと思います。そう考えると、やはり生活に支障をきたすような状況が、入居のタイミングかなと思っています。
夫婦部屋に入居すると、ホーム内には介護スタッフが常にいるにもかかわらず、ご夫婦のどちらかがお世話をする状態になってしまうことがあります。また、どちらかがご逝去された時に、他の部屋が空いていない場合、お一人でも夫婦部屋の費用を支払い住み続けることになります。夫婦部屋への入居を検討する際は、こうした点を頭に入れながら検討されることをおすすめします。
介護は、多くの場面で人手を必要としますので、一人の方が抱え込んでしまうと、どうしてもキツいし辛い思いをしてしまいます。しかし、いまは多くの介護のプロに「介護を任せる」選択肢があります。
介護事業者の方たちのほとんどの方が熱い思いとやりがいをもって仕事に取り組んでいます。ある経営者は『自宅で最期を迎えたいという人が多いのは人情としてわかります。しかし私たちの施設を選んでくれるのであれば、自宅ではなくここに入って良かったと言ってもらえるようなサービスを提供したい』と仰っていました。
“終活”の大切さを感じたきっかけは、一人暮らしをしていた義理の母が亡くなった時のこと。ものを大切にする方だったから、あらゆるものが取ってあったんです。母にとって大切なものは残しておきたいけれど、それがどれなのかわからない。チラシの束を捨てようと思ったら、裏にキャッシュカードの暗証番号や金庫の開け方などがメモされていた時は驚きました。情報を整理し、まとめて残しておくエンディングノートの大切さを実感したのはこの時です。(中略)
家族がいなくなった後で『もっと聞いておけばよかった』と後悔しないように、いろんなことを話して、書き残しておきたいと思ったんです。親の子ども時代の話なんて、聞いてみると面白いですよ。
みんなが読んでいる記事
-
2025/07/09住まい方の多様な選択肢 〜どんな人生にもあう住まいがある〜
住まい選びに不安がある方へ。一人暮らしや家族、移住など多様な暮らし方に合った住まいの選択肢と体験談を紹介します。
-
2025/07/09親の未来と、自分の未来 〜今から考える家族の介護のこと〜
親の介護と自分の生活、両方を大切にするには?40代以降が直面する介護の不安と向き合うヒントを紹介します。
-
2020/05/26シングルマザーは住まい選びを諦めなきゃ、なんてない。秋山 怜史
「社会と人生に新しい選択肢を産みだす」ことを理念に掲げ、建築家として活動する秋山怜史さん。2008年に「一級建築士事務所秋山立花」を設立して以降は、建築家として家を建てるだけでなく、“住まい”そのものを通して社会問題に向けたアプローチも積極的に行っている。2014年には、秋山さんが企画した子育てと仕事が両立できるシェアハウス「ペアレンティングホーム」が「キッズデザイン賞」(主催:NPO法人キッズデザイン協議会)を受賞。どんな社会課題に取り組み、解決させるためにどのような取り組みをしているのだろうか。
-
2023/02/22【前編】インクルーシブとは? 障がい、性別、年齢など多様性を認め合う共生社会の実現
私たちが目指すべき社会に関して論じる際にキーワードとして必ず登場するのが「多様性」や「ダイバーシティ」(※)です。よく耳にはするものの、その意味については何となくしか理解していない人も多いのではないでしょうか?ここでは、多様性を認め合う共生社会を「インクルーシブ」という別の切り口で、下記の4点を解説します。
-
2023/11/14なぜ「結婚しなきゃ」に縛られてしまうのか|社会学者・山田昌弘
「おひとりさま」「ソロ活」という言葉や、事実婚や選択的シングルマザーなどが話題になり、「結婚」に対する一人ひとりの価値観が変化し始めている。「婚活」「パラサイト・シングル」などの言葉を提唱した家族社会学者の山田昌弘さんに、結婚に関する既成概念についてお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。