【後編】子どもの貧困の実態とは? ひとり親世帯と貧困が生む教育格差、原因、貧困支援を解説
生まれ育った家庭の経済状況や環境によって、満足にご飯が食べられなかったり、教育の機会が得られなかったりする子どもたちがいます。日本に住んでいると、「子どもの貧困」について実感がわかないという人も少なくないでしょう。しかし、データを基に日本社会が置かれている状況を分析すると、決してそうではないことが浮かび上がってきます。
ここでは下記の5点を解説します。
前編
後編
シングルマザーの貧困率はなぜ高い?
子どもの貧困問題は家庭の経済状況と密接に結び付いていて、ひとり親世帯では世帯収入が大きく減ってしまうという背景があります。さらに、父子世帯より母子世帯のほうが就業によって得られる収入は低い傾向にあります。シングルマザーの世帯は、貧困率が高い傾向にあるということです。
厚生労働省の調査によると、母子世帯の就業状況は86.3%ですが、そのうち正規の職員・従業員として勤めているシングルマザーは48.8%にとどまります。シングルマザーの半数近くは、賃金の低いパートやアルバイトで生計を立てていることがわかります。
そのため、シングルマザーに対しては社会的に偏見を持たれることが少なくありません。例えば、シングルマザーというだけで「収入が少ない」と思われたり、家探しの際などに不動産店などから不当な扱いを受けたりすることもあります。シングルマザーの暮らしの選択肢を狭めない取り組みが必要です。
1級建築士の秋山怜史さんは、2012年に日本初となるシングルマザーのシェアハウスを企画しました。空き家を活用し、家探しが難しい場合もあるシングルマザーを支援する仕組みです。秋山さんは「豊かな暮らしをするために選択肢を増やし、空間作りだけでなく世の中の仕組み自体をつくる」ことが大切だと語ります。
※出典:「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」結果について – 厚生労働省
子どもの貧困対策や支援には何がある?
日本における子どもの貧困に対する取り組みには以下のようなものがあります。
- 奨学金:授業料や生活費に対する現金の給付、もしくは貸与
- 学習支援:無償または低額での学習支援
- 子ども食堂や居場所支援:無償または低額での食事や居場所の提供
長年、日本の貧困問題に取り組んできた社会活動家の湯浅誠さんは、東京大学先端科学技術研究センター特任教授を務めるかたわら、認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」の理事長として子どもの貧困問題にも取り組んでいます。湯浅さんが取り組んだのは子ども食堂でしたが、その理由について次のように語ります。
「貧困問題と言うと、『深刻な貧困』『壮大な社会問題』というイメージを持つ人が多く、『自分にはどうすることもできない問題』と考えられてしまいがちです。一方で子ども食堂は、子どもも大人も高齢者も、みんなが関わることができる場所であり、助けが欲しい人、何かしたいと思っている人……みんなの受け皿になっています。そんな多様な人たちが集まる子ども食堂こそが、貧困問題に関わる人の数を増やし、貧困の解消への糸口になると感じたんです」
また、子どもの居場所を支援する取り組みの事例として、「LIFULL HOME'S Action for all」があります。家探しが難しいシングルマザー・ファーザー向けの住宅探しをサポートしています。「子どもと一緒に暮らす家を探しているけど、見つからない」という悩みを持つ方は利用してみてはどうでしょうか。
まとめ
貧困問題が生む教育格差は根深い社会課題であり、私たちにとって実は身近な問題です。貧困問題に取り組むために、必ずしも多額の寄付をしたり、ボランティア活動に毎週参加したりする必要はありません。身近な隣人やクラスメートに関心を払ったり、気遣いの言葉を掛けたりすることから始めてみるのもよいかもしれません。
前編を読む
NPO法人ブレーンヒューマニティー創業者。関西学院大学法学部卒業後、株式会社住友銀行(現・三井住友銀行)入行。1999年4月、ブレーンヒューマニティー設立のため、同行退職。現在は公益社団法人ハタチ基金理事、関西学院大学非常勤講師などを務める。
みんなが読んでいる記事
-
2021/06/03知的障害があるのはかわいそう、なんてない。松田 崇弥
2018年、双子の文登さんとともに株式会社ヘラルボニーを立ち上げた松田崇弥さん。障害のある人が描いたアートをデザインに落とし込み、プロダクト製作・販売や企業・自治体向けのライセンス事業を行っている。そんなヘラルボニーのミッションは「異彩を、放て。」障害のある人の特性を「異彩」と定義し、多様な異彩をさまざまな形で社会に送り届けることで、障害に対するイメージの変容を目指している。
-
2022/05/31海外で働くには? 異国での職探しの主な方法と事前準備・注意点を解説
「海外で働いてみたい」と考える動機はさまざまですが、海外で働くための方法について調べたり、ビザを取得するなどやっておくべき事前準備などがあります。自分の生き方や価値観を変えるかもしれない海外就職について紹介します。
-
2023/05/11整形は何でも叶えてくれる魔法、なんてない。轟ちゃん
「整形の綺麗な面だけじゃなく、汚い面も知った上で選択をしてほしい」と語るのは、自身が1,350万円(2023年4月時点)かけて美容整形を行った、整形アイドルの轟ちゃんだ。美容整形を選択する人が増える中で、彼女が考えていることとは?
-
2023/07/18【前編】未婚率上昇の背景とは? 結婚・家族観の変化やソロ社会化から読み解く
少子高齢化の背景の一つとして年々高くなる未婚率があります。この記事では結婚への価値観の変化、未婚率上昇の背景を解説します。日本の未婚率上昇の背景に迫り、結婚や家族観の変化、そしてソロ社会化について詳しく解説しています。少子高齢化が進行する中で、未婚率の増加、晩婚化、出生率の低下などのデータをもとに、現代日本における結婚観の変遷を探ります。
-
2023/03/31【後編】子どもの貧困の実態とは? ひとり親世帯と貧困が生む教育格差、原因、貧困支援を解説
「子どもの貧困」について、ここでは下記の5点を解説します。①そもそも「貧困」とは? ②子どもの7人に1人が貧困状態という日本 ③子どもの貧困が生む負の連鎖 ④シングルマザーの貧困率はなぜ高い? ⑤子どもの貧困対策や支援には何がある?
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」