“家庭的”レッテルはもう要らない。生きるための自炊をしよう。ー『自炊。何にしようか』を読んでつくるー
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。今回は『自炊。何にしようか』(高山なおみ・朝日新聞出版)から、料理について考えます。
高山なおみ『自炊。何にしようか』(朝日新聞出版・2020年)
『自炊。何にしようか』はどんな本?
料理家・文筆家の高山なおみさんが、神戸で一人暮らしを始めてからつくっている一人ごはんのレシピ集。レシピ集の表紙といえば、パッと目を引く華やかな料理写真が定番だが、本書の表紙はラップに包まれた一人分のお米。本文では、炊いたお米を冷蔵しておいて、食べる時にセイロで温めると書いている。さらに、ざく切りした小松菜をセイロの空いた部分で同時に蒸してお昼ごはんにしている。他にも、焼きそばを作った日は少し残しておいて、後日、冷やごはんと合わせてオムそばにするレシピも紹介している。
本書は「朝」「昼」「夕」「夏」「お客さん料理」「冬」で章立てされており、著者の暮らしを切り取るようなドキュメンタリー形式で100の料理レシピが掲載されている。私が本書を好きなのは、しっかりと料理のつくりかたがわかる表現をしながらも淡白にならず、人間くさい部分がにじみ出ているからだ。「料理できる人が理解すればいい」というスタンスではなく、手に入りやすい食材で、「自分もできそう」と思わせてくれる料理が紹介されている。
料理をする人がみんな家庭的で丁寧な暮らしをしている、なんてない
本書を読んでから、自分の中で定番になった料理がある。たとえば、大豆を一袋いっぺんに茹でること。夜寝る前に大豆を水に浸しておくと、朝にはたくさんの水を吸って俵形になっている。火にかけるとクリームのようなアクが出て、アクをすくうのが意外と楽しい。初めて茹でたての大豆を食べた時は、こんなに美味しいのかと驚いた。煮汁ごと冷凍保存しておけば、味噌汁やパスタ、グラタンの具にできることも本書で初めて知った。
本書に影響されて、やめた作業もある。自分の中で最も大きな変化は、ピーマンをワタごと使うようになったことだ。種が一粒も残らないように几帳面に取って捨てていた時よりも大らかな気分でいられるし、生ごみも減った。
以前から何を食べようかと考える時間を含めて、料理をする時間が好きだった。頭の中で想像した通りに料理ができると、達成感で心が満ち足りる。本書で著者のありのままの自炊の様子を知り、真似することで、料理をする時間はさらに豊かになったと思う。
ただ、これまで料理が好きで自炊していると誰かに話すことはあまりなかった。料理が好きだと言うと「家庭的だ」「丁寧な暮らしをしている人」というレッテルを貼られ、そのレッテルをどう扱っていいのかわからなかったのだ。
本書に出合って気がついたのは、そのレッテルは剥がしてしまえばいいということ。著者は、誰からの評価も視線も気にせず、もっと切実に、生きていくための自炊をしている。本書で書かれているのは、何のレッテルも貼られていない、ただ毎日を生きるためにつくって食べる料理なのだ。著者は最後のページにこう書いている。
ひとりだと怖いことに敏感だから、
食べないと、生きられなくなることがよくわかるようになった。
食べることが当たり前になるようにしている。
生きるというより、どっちかというと、
死んじゃうから食べるという感じ。
※高山なおみ(2020年)『自炊。何にしようか』朝日新聞出版、374ページ
どんどん洗練されていくコンビニ惣菜や宅配料理は便利で、自炊が面倒な時に使っている。美味しいお店を見つけて、外食をするのも好きだ。今は、毎日の食事を全て外注することもできるだろう。
でも、日々変化する自分の体調を最もよく知っているのは自分自身だ。本書を読んでからは、自分の体調に合わせて自炊ができることは、家庭的と言われるためでも丁寧な暮らしのためでもなく、ただ自分のため。生きるための武器を一つ持っているのだと考えられるようになった。
さて、最後に、全く料理をしないという人へ「自分も自炊できるかも」と前向きになれる二つの言葉を紹介しておく。食材に対してこれくらい大らかでいいのなら、自炊という生きるための武器は、意外と誰でも身につけられるものかもしれない。
「白菜はちょっと古くなってるくらいが、またおいしい」(199ページ)
「じゃがいもは芽が出ていても気にしない」(206ページ)
文:石川 歩
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?身近な例と対策【前編】
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2023/11/14なぜ「結婚しなきゃ」に縛られてしまうのか|社会学者・山田昌弘
「おひとりさま」「ソロ活」という言葉や、事実婚や選択的シングルマザーなどが話題になり、「結婚」に対する一人ひとりの価値観が変化し始めている。「婚活」「パラサイト・シングル」などの言葉を提唱した家族社会学者の山田昌弘さんに、結婚に関する既成概念についてお話を伺った。
-
2023/12/26これがなくては幸せになれない、なんてない。―お見合いに苦しんで渡米し、僧侶になった英月が伝えたいこと―英月(えいげつ)
『お見合い35回にうんざりしてアメリカに家出して僧侶になって帰ってきました。』京都市内にある大行寺住職の英月(えいげつ)さんが2020年に出した著書のタイトルだ。銀行員だった20代の頃にお見合いを重ね、ストレスのせいか一時期耳が聞こえなくなった。逃げるように渡ったアメリカで自分の既成概念が砕かれ、その後、ひょんなことから僧侶に。10年後に帰国すると、世間の枠から「はみ出ても大丈夫」と伝えたくて、ちょっと珍しい写経の会を始めた。
-
2024/06/14自分の得意分野で仕事をしなきゃ、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―執行役員CFO グループ経営推進本部長 福澤 秀一執行役員CFO グループ経営推進本部長 福澤 秀一
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員、CFO(Chief Financial Officer)、グループ経営推進本部長の福澤秀一に話を聞きました。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」