“家庭的”レッテルはもう要らない。生きるための自炊をしよう。ー『自炊。何にしようか』を読んでつくるー
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。今回は『自炊。何にしようか』(高山なおみ・朝日新聞出版)から、料理について考えます。

高山なおみ『自炊。何にしようか』(朝日新聞出版・2020年)
『自炊。何にしようか』はどんな本?
料理家・文筆家の高山なおみさんが、神戸で一人暮らしを始めてからつくっている一人ごはんのレシピ集。レシピ集の表紙といえば、パッと目を引く華やかな料理写真が定番だが、本書の表紙はラップに包まれた一人分のお米。本文では、炊いたお米を冷蔵しておいて、食べる時にセイロで温めると書いている。さらに、ざく切りした小松菜をセイロの空いた部分で同時に蒸してお昼ごはんにしている。他にも、焼きそばを作った日は少し残しておいて、後日、冷やごはんと合わせてオムそばにするレシピも紹介している。
本書は「朝」「昼」「夕」「夏」「お客さん料理」「冬」で章立てされており、著者の暮らしを切り取るようなドキュメンタリー形式で100の料理レシピが掲載されている。私が本書を好きなのは、しっかりと料理のつくりかたがわかる表現をしながらも淡白にならず、人間くさい部分がにじみ出ているからだ。「料理できる人が理解すればいい」というスタンスではなく、手に入りやすい食材で、「自分もできそう」と思わせてくれる料理が紹介されている。
料理をする人がみんな家庭的で丁寧な暮らしをしている、なんてない
本書を読んでから、自分の中で定番になった料理がある。たとえば、大豆を一袋いっぺんに茹でること。夜寝る前に大豆を水に浸しておくと、朝にはたくさんの水を吸って俵形になっている。火にかけるとクリームのようなアクが出て、アクをすくうのが意外と楽しい。初めて茹でたての大豆を食べた時は、こんなに美味しいのかと驚いた。煮汁ごと冷凍保存しておけば、味噌汁やパスタ、グラタンの具にできることも本書で初めて知った。
本書に影響されて、やめた作業もある。自分の中で最も大きな変化は、ピーマンをワタごと使うようになったことだ。種が一粒も残らないように几帳面に取って捨てていた時よりも大らかな気分でいられるし、生ごみも減った。
以前から何を食べようかと考える時間を含めて、料理をする時間が好きだった。頭の中で想像した通りに料理ができると、達成感で心が満ち足りる。本書で著者のありのままの自炊の様子を知り、真似することで、料理をする時間はさらに豊かになったと思う。
ただ、これまで料理が好きで自炊していると誰かに話すことはあまりなかった。料理が好きだと言うと「家庭的だ」「丁寧な暮らしをしている人」というレッテルを貼られ、そのレッテルをどう扱っていいのかわからなかったのだ。
本書に出合って気がついたのは、そのレッテルは剥がしてしまえばいいということ。著者は、誰からの評価も視線も気にせず、もっと切実に、生きていくための自炊をしている。本書で書かれているのは、何のレッテルも貼られていない、ただ毎日を生きるためにつくって食べる料理なのだ。著者は最後のページにこう書いている。
ひとりだと怖いことに敏感だから、
食べないと、生きられなくなることがよくわかるようになった。
食べることが当たり前になるようにしている。
生きるというより、どっちかというと、
死んじゃうから食べるという感じ。
※高山なおみ(2020年)『自炊。何にしようか』朝日新聞出版、374ページ
どんどん洗練されていくコンビニ惣菜や宅配料理は便利で、自炊が面倒な時に使っている。美味しいお店を見つけて、外食をするのも好きだ。今は、毎日の食事を全て外注することもできるだろう。
でも、日々変化する自分の体調を最もよく知っているのは自分自身だ。本書を読んでからは、自分の体調に合わせて自炊ができることは、家庭的と言われるためでも丁寧な暮らしのためでもなく、ただ自分のため。生きるための武器を一つ持っているのだと考えられるようになった。
さて、最後に、全く料理をしないという人へ「自分も自炊できるかも」と前向きになれる二つの言葉を紹介しておく。食材に対してこれくらい大らかでいいのなら、自炊という生きるための武器は、意外と誰でも身につけられるものかもしれない。
「白菜はちょっと古くなってるくらいが、またおいしい」(199ページ)
「じゃがいもは芽が出ていても気にしない」(206ページ)
文:石川 歩
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/09/16白髪は染めなきゃ、なんてない。近藤 サトナレーター・フリーアナウンサーとして活躍する近藤サトさん。2018年、20代から続けてきた白髪染めをやめ、グレイヘアで地上波テレビに颯爽と登場した。今ではすっかり定着した近藤さんのグレイヘアだが、当時、見た目の急激な変化は社会的にインパクトが大きく、賛否両論を巻き起こした。ご自身もとらわれていた“白髪は染めるもの”という固定観念やフジテレビ時代に巷で言われた“女子アナ30歳定年説”など、年齢による呪縛からどのように自由になれたのか、伺った。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の柴崎春通さん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2024/01/1860代になったら美しさは諦めなきゃ、なんてない。― 藤原美智子が何歳でも輝き続けられる理由 ―藤原 美智子2022年4月、長年のキャリアに終止符を打ち、大きな話題を呼んだ藤原美智子さん。ヘアメイクアップアーティストとして42年間、第一線を走り続けてきた。そんな藤原さんは引退後も「ビューティ・ライフスタイルデザイナー」として新たな取り組みにチャレンジしている。新たなチャレンジを続け、活躍し続ける藤原さんの原動力に迫った。
-
2024/04/04なぜ、私たちは親を否定できないのか。|公認心理師・信田さよ子が語る、世代間連鎖を防ぐ方法HCC原宿カウンセリングセンターの所長である信田さよ子さんは、DVや虐待の加害者・被害者に向けたグループカウンセリングに長年取り組んできました。なぜ、私たちは家族や親を否定することが難しいのか。また、世代間連鎖が起きる背景や防ぐ方法についても教えていただきました。
-
2021/07/07映画で地方は創生できない、なんてない。伊藤 主税子供の頃から「表現の仕事をしたい」と映画に関わる仕事を目指し、俳優の経験を経て現在は株式会社and picturesのCEO/プロデューサーとして、地域と連携した映画製作、俳優向けワークショップ、プラットフォーム開発で映画産業の発展を目指している伊藤主税さん。愛知県蒲郡市の全面協力を受けて製作した映画『ゾッキ』、その撮影の裏側をドキュメンタリーにした映画『裏ゾッキ』の製作を通じて、感じた「映画」による「地域創生」の可能性について伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」

