年相応のファッションや生き方をしなきゃ、なんてない。
年齢などの枠に囚われない、個性的な“カゲキファッション”を楽しんでいる志茂田さん。Twitterフォロワー数は40万人以上にも及ぶ。Twitterなどに寄せられる若い世代の悩みにも、突き放すことなく真剣に向き合い答えている。そんな彼は、絵本の読み聞かせの活動も行う。年齢という枠にとらわれず、ファッションを楽しみ悩みを聞き、絵本で心を動かす。現在、80歳。「2000年3月25日、普通で言えば、満60歳、還暦を迎えましたが、そのときに、ぼくは新0歳になりました」(オフィシャルHPより)。いつだって好きな言葉である『いまが出発点』を胸に、志茂田さんの挑戦は止まらない。
高齢化社会が進む日本。“高齢者はこうあるべき”という既成概念が残る一方で、シニアのライフスタイルも多様化している。今回のコロナ禍においても、「アクティブすぎるシニア」などが話題となった。そもそもの年齢という枠にとらわれる生き方は、果たして正しいのだろうか。
靴下だって組み合わせ自由
ファッションにも年齢は関係ない
「あまり黒やグレーは使いません。派手な色を着ていると、気分が元気になって前向きになれるんです」。タイツが伝線したらあえて切ったり、左右バラバラの靴下を履いたりする。1980年代半ばから、短パン×カラータイツも志茂田さんの定型スタイルだ。
「アメリカ映画の脇役やエキストラのような人に、割と目を引かれましたね。“あの人はどんな格好をしているんだろう?”って。定形を外す着方をしている人に、影響を受けたかもしれません」。独自の“カゲキファッション”を貫く志茂田さんは、自分の“やりたい”にもとことん正直な人だ。
“やりたい”という強い思いはいつの日か形になる
1996年、出版社を立ち上げる。小説家としても数多くの著書を発表してきた志茂田さんは、ショッピングモールでのサイン会も積極的に行っていた。「ショッピングモールの書店は、いい位置に配置されている」ことから、野次馬含め多くの人が集まったという。
「子供とお母さんが一緒にこちらを見ている姿が目立ちました。その光景を見て、この子供たちに絵本の読み聞かせをしようと思ったんです」
母親に絵本の読み聞かせをしてもらった子供の頃の記憶が、ふと蘇った瞬間だった。ただし、その思いから実現に至ったのは1年後。いつものようにサイン会を開催すると、いつになく子供が押し寄せたことがきっかけだった。
「こんなに子供たちがいるのなら、読み聞かせをやらなくちゃ!と思ったんです。書店の方に『10冊ほど絵本を持ってきてください』と、その場で頼みました。そこで読んだのが『三びきのこぶた』。読み始めたら、ざわざわしていた子供たちが、あっという間に静まり返ったんです。“絵本の世界に入ってきた”んですよね。気がつけば、大人も聞き入っている状態。絵本の読み聞かせには、こんな力があるのかと驚きました」
“絶対にやらなきゃいけない”わけではない、けれど“やりたい”という思い。その思いが、現実となる。さらに、子供達の心までも動かした。
「何人かの子供たちが『また来てね』、『感動しました』と声を掛けてくれたんです。大人の方でも『実はとても嫌なことがあって落ち込んでいたけど、聞いているうちに元気が出ました。ありがとうございます』と言って帰られた方もいる。僕自身、心が洗われた気がしました。こんなにみんなが良い気持ちになれるなら、読み聞かせ活動を続けようと心に決めたんです」
この活動には、志茂田さんの奥様も大賛成。早速、次男の下田大気さんが卒園した幼稚園に「ウチの主人が読み聞かせ活動を始めたんです」と話を提案した。すると、他の幼稚園や保育園、小学校へと広がっていく。それ以来、志茂田さんは自身でも絵本を製作している。そしてその語りはフォーマットに縛られない、自由なものだ。
「自作のものを(一語一句)記憶しているわけではない。ただ、ストーリーは頭にある。一生懸命、その言葉を読もうとしなくてもいいと思うんです。絵本の中にある、メッセージが伝われば」
絵本には人の心を動かす大きなパワーがある
こうした活動がテレビや新聞などメディアで取り上げられ「一緒にやりたい」という仲間が一人、また一人と現れた。そして読み聞かせを始めて約1年後、1999年に「よい子に読み聞かせ隊」を結成する。その暮れには、兵庫県西宮市立の瓦林小学校から「読み聞かせをしてほしい」と依頼を受けた。
「4年前の阪神大震災で被災した子どもたちがいっぱいいて、その子供たちの多くがPTSDを持っているとのことでした。夜中に急に悲鳴を上げて飛び起きたり、国道を走る大型トラックの振動で立ちすくんで動けなくなったり……そういった子供達の癒しになればという思いから、声を掛けていただきました」
迷いなく二つ返事で「行きます」と答えた志茂田さん。ただ、どんな絵本を読めばいいかは迷った。志茂田さんが影響を受けたアンデルセンの絵本は、悲しい物語も多い。今回は悲しい話ではなく楽しい話にしよう、そう思っていた。
「日にちが近づくにつれ、いつも通りでいいのではないかと思いました。先入観を持たないでやろう、と」
全学年の児童、保護者、教職員、地域の方々……600人以上の方が集まった。読み始めると、子供も大人も涙ぐむ方が多くいたという。
「例えば、アフリカの小さな子供たちが飢えや伝染病に掛かり、次々に死んでいく。日本の若い医師や看護師も、医療支援で行ってるんですよね。そういう話を絵本にして読み聞かせれば、社会貢献なんて言葉を知らない3歳の子供でも、考えられることがある。“自分も大きくなったら、ああいうことがやりたい”とかね。要するに、社会貢献と同じことを考える。絵本というのは理屈じゃない。読み聞かせて感動すれば、必ず絵本のメッセージは伝わっていくんです」
人それぞれ状況は違うから“寄り添う”気持ちを大事にする
瓦林小学校での経験から“命の尊さ”“生きることの素晴らしさ”をテーマに読み聞かせをすることをモットーに掲げた。そういった生きることへの思いは、SNSでも拡散されている。志茂田さんのTwitterには、多くの人から人生相談が集まるのだ。
「Twitterは、最初は新刊などの告知として使っていました。でもせっかくならそこに自分の生き方や願望を文字にする方が、見る人に伝わるんじゃないかと思ったんです。140文字という限られた文字だけど、その向こう側には大海が広がっている。いろんな人たちに伝わっていく。そうすると、感想から質問まで届くようになったんです」
“自分は世の中に必要ないのでしょうか?”“自分を好きになるためにはどうすればいいんですか?”。人生にまつわる難問の数々。それに対し志茂田さんは、ただ前向きな言葉をかけるわけではない。人それぞれ、置かれている状況は違うから。少しでも、その人に寄り添うことを意識して問いに応える。
「僕は若い時代、今風の感覚になりたいという気持ちや好奇心があるんです。だから一つの質問に対し、勝手に妄想を膨らませてお答えすることもある。自分自身も、年がら年中、自問自答を繰り返しています」
同じ事柄でも、その人の状況や性格によって考え方は異なる。答えは一つではない。
「自分と周りを比較して、自分を責めがちな人が多いと思います。でも、いいじゃないですか。今の自分を認めてあげて。他の人にはできないけどあなたにはできることも、あると思います。78歳の僕が、10代や20代の子に“自分の若い頃は”などと苦言を呈しても仕方ない。彼ら彼女らに一瞬でもいいから、同化するようにしています。僕自身は、悩みはあっても受け入れる。“今の状況がそうなんだから、しょうがないだろ”って。いつももうひとりの人間がそう言ってるんです。“そこから(どうするか)だろ”って」
悩みに対し、確実な答えがあるわけではない。時に思うような結果にならなくも、そこから得られることはあるはずだ。
1940年生まれ、静岡県伊東市出身。志茂田景樹事務所代表取締役、「よい子に読み聞かせ隊」隊長。1980年、小説『黄色い牙』で直木賞を受賞し話題に。その後ファッションセンスやキャラクター性にも注目され、タレントとしてテレビ番組にも多数出演する。現在は童話・絵本を執筆、全国各地の読み聞かせを実施するなど、幅広い社会的活動を行う。
公式Twitterアカウント:@kagekineko
公式Blog:https://lineblog.me/kageki_neko/
みんなが読んでいる記事
-
2024/09/30女性だと働き方が制限される、なんてない。―彩り豊かな人生を送るため、従来の働き方を再定義。COLORFULLYが実現したい社会とは―筒井まこと
自分らしい生き方や働き方の実現にコミットする注目のプラットフォーム「COLORFULLY」が与える社会的価値とは。多様なライフスタイルに合わせた新しい働き方が模索される中、COLORFULLYが実現したい“自分らしい人生の見つけ方”について、筒井まことさんにお話を伺った。
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
-
2021/06/17エシカル消費はわくわくしない、なんてない。三上 結香
東京・代官山で、エシカル、サステイナブル、ヴィーガンをコンセプトにしたセレクトショップ「style table DAIKANYAMA」を運営する三上結香さん。大学時代に「世界学生環境サミットin京都」の実行委員を務め、その後アルゼンチンに1年間留学。環境問題に興味を持ったことや、社会貢献したいという思いを抱いた経験をもとに、「エシカル消費」を世の中に提案し続けている。今なお根強く残る使い捨て消費の社会において、どう地球規模課題と向き合っていくのか。エシカルを身近なものにしようと活動を続ける三上さんに、思いを伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。