【LIFULL調査 vol.2】「新しい暮らしへの兆し」レポート(男女別)
日本でも多くの人が変化を強いられたコロナ禍。その変化は、男女においても様々で、それぞれが当たり前だと考えていた価値観や行動様式の変化などにもつながってきている。そういった価値観や行動様式の変化を追うため、LIFULLは「新しい暮らしへの兆し調査」を5月末に実施した。その結果、
①自宅の仕事場づくり、住まい探しなど、積極的に暮らしを変えたい若年男性
②自粛生活にポジティブで、家族・パートナーとの時間を楽しんだ若年女性
③ワークライフ・バランスへの意識が高まった30代男性
④家事。育児の負担が高まり、暮らしの変化をネガティブに感じた30代女性
⑤暮らしの変化の実感が少なく、楽しみなども見出せなかった40・50代男性
⑥コロナ禍以降は以前の暮らし元に戻ると考える高齢男性
⑦衛生面への意識が高かった高齢女性
など男女によって、コロナ禍で受けた影響と価値観の変化の傾向に違いがあることがわかった。
積極的に新たな暮らしを取り入れた若年男性(18歳~29歳)
18~29歳男性は、「ワークライフバランスを整えようという意識が高まった」人が、全体に比べて多い傾向にあり、その結果、「自宅での仕事場づくりを工夫した」「新たに資格や語学・その他の勉強を始めたり、検討した」という人も全体に比べて多く、より積極的に新たな暮らしを取り入れていた。さらには「在宅ワークや学習に向く住まい探し」や、「郊外や広い家への引っ越し」まで検討した人もいた。在宅勤務の広がりによる働き方の変化に合わせ、さまざまな工夫や行動をしたのが若年男性の特徴だ。今後の暮らしにおいても、「積極的に生活や暮らし方を変えていきたい」と考えている。
家族・パートナーとの時間を楽しんだ若年女性(18~29歳)
18~29歳女性では、「自粛生活でも意外と楽しい」と感じた人が全体に比べ多かった。その影響か、「もう少し自粛生活を続けてもよいかな」と考える人も、全体に比べて若年女性に多い。同様に「家族・パートナーとの時間を大切にしようと思った」「自宅での食事の時間を大切にしようと思った」「普段は作らないような料理を自宅で作ってみた」といった回答も多い傾向にあり、家での時間や家族との時間を充実させようとしたことがうかがえる。
働き方の変化でワークライフバランスを意識した30代男性
コロナ禍で仕事への影響が全体に比べて最も大きかったのが30代男性。若年男性と同様に「ワークライフバランスを整えよう」という意識が生まれ、家庭と仕事の両立を工夫しようとする人が多かった。コロナ禍で在宅勤務が拡大し、家事や子育てに参加しようとする男性が増えたことが想像される。
コントロールできない変化を強いられなんとか対応してきた30代女性
一方、30代女性の回答結果からは、より苦労が見えてくる。暮らしの変化について「ネガティブ」に捉えている人が比較的多い。実際に、「家族揃って食事をとる機会が増えた」「掃除の頻度が上がった」「家族・パートナーとの時間が増えた」「家族と過ごす時間の充実を工夫した」「子どもを家で遊ばせる工夫をした」などが高い傾向にあり、家事・育児の負担が増えたことがうかがえる。今後もさまざまな暮らしの変化が予想される中、子育て世帯などをどのようにサポートしていくかが大きな課題だといえるだろう。
仕事面でも生活面でも健康面でも、際立った行動変化の少ない40代・50代男性
40代・50代男性においても仕事面での影響は見られたが、30代男性と比較すると仕事面での影響も少なく、全体として暮らしの変化に対する実感度は低い結果になっていた。健康面での危機意識も全体に比べ低い傾向にあり、「手洗い・うがいなどの清潔さを保つ習慣が身についた」がもっとも低いのが40代男性となっている。
「自粛生活で趣味を見つけるなど、意外と楽しめている」「感染収束に向けた生活の中で、新たにやりたいことが見えてきた」といった項目も30代男性と比較して低い。経験したことのない変化に対し積極的に対応することができていなかったといえるかもしれない。
情報過多によるストレスの大きかった40~ 50代女性
女性では、40代と50代で傾向に差が出た。40代女性は「食事」「家事・育児」「家族関係」での影響があり、同世代男性と比べて暮らしの変化を実感していた。一方、50代女性になると、「家事・育児」の影響が小さくなり、同世代男性と比べて暮らしの変化の実感には、ほとんど差がない結果に。
40代・50代女性で特徴的なのは、「情報過多によるストレスが高い」ことである。日中在宅しているケースが多く、テレビのワイドショーなどでコロナ関連の情報に触れる機会が多かったことが、ストレスにつながったのではないだろうか。
以前の暮らしに戻ることを期待する高齢男性
高齢男性では生活・暮らしが「ほとんど変わっていない」という人が3割弱と全体に比べ高めになっており、収束後には「以前の生活・暮らしに戻る」と考えている人も全体より高く、コロナ禍における生活・暮らしの変化に対してあまり積極的ではないようにうかがえる。
感染対策に意識が高かった高齢女性
一方、高齢女性は感染リスクに対する意識が高く、「感染再拡大や不測の事態に備えないと」と感じている人が全ての性年代の中で最も高い。そうした意識から、手洗い・うがいなど、自らの感染対策にしっかりと取り組もうとしている様子が見られた。
新しい変化への順応と、以前の生活を取り戻す動きが同時に
ここまで見てきたように、若い世代ほど変化に対して積極的に順応する動きが大きく、40代以上は変化に戸惑いを感じていたり、変化を拒んだりしている。そして、男女別の調査でわかってきたのは、仕事以外の時間を自分のために使うのか/家族のために使うのか、外出が多かった生活から家で過ごす生活になったのか/コロナ前後変わらず家で過ごしているのかなど、特に家庭や暮らしとの距離感によって、変化の捉え方が異なるということだ。
変化の捉え方がそれぞれで異なるとはいえ、これからは、新しい変化への順応し、その変化をより良くしていこうとする動きと、コロナ前の生活の良さを部分的にでも取り戻そうとする動きが、多世代が交流するなかで同時に起こっていくのではないだろうか。
調査概要
- 調査実施日
- 2020年5月26日(火)~2020年5月28日(木)
- スクリーニング調査
- 18~79歳男女 20,000s
- 本調査
- 18~79歳男女、スクリーニング調査で「コロナ禍以降の暮らしは以前と比べて変化する」と思うと回答した方から抽出 927s
- 調査手法
- インターネット調査
編集協力/IDEAS FOR GOOD
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2021/09/30働き方改革とは? 一人一人が多様で柔軟な働き方を自由に選択できる社会へ
2019年に、「働き方改革法案」が施行され、働き方が見直されています。企業でどのような対策をしていけば、多様で柔軟な働き方を自由に選択できる社会になるのでしょうか。働き方改革の推進を行う企業の取り組み、そして自分らしい働き方を求める個人の取り組みを紹介します。
-
2023/02/21【後編】空き家問題の現状と課題とは? 活用事例と活用支援・取り組みを解説
少子高齢化により、日本の人口減少は加速しています。その結果、さまざまな問題が引き起こされていますが、その一つが空き家問題です。「家の片付けができていない」「売りたくても売れない」といった理由で空き家を放置している所有者も少なからずいて、相続した家が「負の不動産」となり得る問題もはらんでいます。総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、2018年時点での空き家は全国で約848万9000戸と過去最大となっており、空き家の管理や活用は喫緊の課題と言えるでしょう。
-
2022/06/06ジェンダーレスとは?ジェンダーフリーとの違いと社会の動き【前編】
ジェンダーレスという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。この記事では、ジェンダーレスの意味やジェンダーフリーとの違い、ジェンダーレス社会の実現に向けた取り組み、ジェンダーにとらわれず自分らしく生きることの大切さについて紹介します。
-
2024/09/30違っていてはいけない、なんてない。LIFULL HOME'S事業本部 マーケティング マネジャー 遠藤 夏海
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はLIFULL HOME'S事業本部 マーケティング マネジャーの遠藤 夏海に話を聞きます。
-
2022/08/25ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない。武藤 北斗
会社や家庭、学校などさまざまな集団に存在する「ルール」。細かくルールを設定するとやるべきことが明確になりやすい一方で、細かすぎると窮屈さを覚える人もいるのではないだろうか。大阪で天然エビ専門の加工会社「パプアニューギニア海産」を営む武藤北斗さんは、工場で働く従業員に向けて、あえて「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」といった、一般的な職場ではまず見かけない細かなルールを数多く設けている。「細かいルールこそが人を生きやすくする」と考える武藤さんに、組織を良くするためのルールを作る上で大切にしていることを伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」