「どんな仕事もきっと楽しい」仕事の達人観察図鑑で養うプラス思考
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。
今回は、木こり・羊飼い・ボクシング選手・百貨店の販売員・落語家など100人の仕事の極意を紹介した『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』(金井真紀・筑摩書房)をご紹介。仕事が面白くない、やりがいがない、職場の人間関係がわずらわしい、お金のために働いている……こんなふうに仕事をネガティブに捉えてしまう経験は誰にでもあるのでは? 本書からは、仕事のポジティブな側面を捉える視点がもらえるはず。
金井真紀(2022年)『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』筑摩書房
『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』概要
テレビ番組の構成作家・酒場のママ見習いなどを経て文筆家・イラストレーターになった金井真紀さんの著書で、100人の達人に仕事の極意を聞いてまとめた1冊。ぽつんぽつんと呟くような文体で端的に本質をつく文章は、ふだん読書をしない人でも読みやすそう。
取り上げている達人はタレントやスポーツ選手など、いわゆる”かっこいい”仕事に就く人ばかりではない。メーカーのクレーム対応係や百貨店の販売員など、私たちになじみがあり、大変さが想像できる達人も登場する。本書が良いのは、クレーム対応係と聞いて想像するような愚痴が出てこないところだ。登場するクレーム係は「喧嘩するなら勝ちにいきますよ」と話すが、喧嘩をする相手はクレーマーではなく自分の会社だ。「お客さんと一緒に本気で会社と戦えば、お客さんは必ず商品を買ってくれる。クレーマーは最高のファン予備軍」と言う。本書を読むうちに、どんな仕事にも面白い側面があると気付かせてくれるのだ。
仕事は楽しくない、なんてない
仕事に限らずどんな物事も、個人の性格や育った環境、経験してきた教育現場・職場などによって捉えかたが変わる。物事をネガティブに捉えたとして、それが悪いとは限らない。ただ仕事に関しては、仕事を通して自分の価値を社会に見出すという側面がある以上、面白いものとして捉えたほうが得だと思うのだ。「つまらない」と感じる仕事を通じて社会に自分の立ち位置をつくるよりも、「楽しいな」と前向きに働いたほうが、自分は価値のある存在だと捉えやすそうではないか。本書は、自分の仕事に楽しさを見出す視線を養ってくれるだろう。
紹介されている仕事の極意は多様だ。その中からピンとくるものを探して真似から始めるのもいいし、自分の仕事の極意を考えてみてもいい。一例として、どんな仕事にもありそうなシチュエーションに対する極意をまとめてみる。
【仕事に困った時の極意】
- 映画の背景画家: 困るほど燃えると考える
- ゴルフ選手: アンラッキーの次は必ずラッキーが起きると考える
【プレッシャーに押しつぶされそうな時の極意】
- 木こり: 自分しか気づかないレベルの進化を信じる
- 照明デザイナー: 最後は開き直って「俺を雇った建築家の判断ミスだ」と思う
この本の魅力は著者の描くイラストにもある。一人の達人に一つのイラストが掲載されていて、のほほんとしたイラストが極意をさらに魅力的にしている。一つ紹介すると、プロ試験でカラスにボールを取られたゴルフ選手のページには、ゴルフボールをくわえたカラスとハンガーをくわえたカラスが「お宝対決」をするイラストが載っている。
最後に料理カメラマンの極意を紹介したい。
飲食店の取材後に「撮影したものを食べていってください」と言われるが、1日に何軒も取材をすると5軒目くらいからおなかがキツくなってくる。その中で、カメラマンだけが何軒目であっても態度を変えず「せっかくやから」と、機嫌よく料理を味わうそうだ。
撮影二日目、気づいたら「せっかくやから」がみんなの合言葉になっていた。
「このあと一杯行きますか」「せっかくやから」
「川沿いの道を歩いて行こうか」「せっかくやから」
(中略)
口々に言って、笑って、どんどん楽しくなる。
せっかくやから精神、尊い。
※出典:金井真紀(2022年)『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』筑摩書房,212ページ
次に仕事で迷ったときは「せっかくやから」と言ってみよう。仕事の範囲が広がって、新たな仕事の楽しさを見つけられるかもしれない。
文:石川 歩
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/28経済愛好家・肉乃小路ニクヨが語る!貯金と投資のリアルアドバイス|新生活のお金のコツ
経済愛好家の肉乃小路ニクヨさんが、新生活をスタートさせる若者向けに、「お金」との賢い付き合い方を指南。節約から投資、交際費の使い道まで、実体験に基づく具体的なアドバイスが満載。
-
2023/07/27地域スポーツは衰退するだけ、なんてない。―15年間勤めた教師を辞め、「街のサッカークラブ」を経営する渡辺恭男が語る情熱の根源―渡辺恭男
千葉県船橋市でサッカークラブ「VIVAIO船橋」を運営している渡辺恭男さん。学校の部活動や少年団、プロサッカーチームの下部組織なども存在する中で、渡辺さんは独立したクラブの経営を通じて何を実現しようとしているのか、話を伺った。
-
2021/06/21人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【前編】真壁 詩織
「聞こえるのに聞き取れない」──そんな矛盾したような症状を示す、APD(聴覚情報処理障害)。これは、聴力自体に異常はないものの、脳機能に何らかの問題があることにより、「聞こえた音声を言葉として識別する」作業が困難になる障がいである。このAPDの症状と試行錯誤しながら向き合い続け、2020年春、教師になる夢をかなえたのが真壁詩織さんだ。「大変なことはあるけれど、ちょっとしたサポートがあれば、障がいは『障害』じゃなくなる」──そう語る彼女に、苦手と付き合うコツや上手に助けを求めるためのヒントを伺ってきた。
-
2024/11/29住み替えは面倒くさい、なんてない。LIFULL HOME'S事業本部 サービス企画 マネジャー 笹本 昂
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はLIFULL HOME'S事業本部イノベーション開発部でLIFULL HOME'Sの新しい価値を創出する新規事業に挑む笹本 昂に話を聞きます。
-
2021/09/06運動は毎日継続しないと意味がない、なんてない。のがちゃん
人気YouTuber、のがちゃん。2018年にフィットネス系チャンネル「のがちゃんねる」を開設し、現在は登録者数86万人を超えている。もともとはデザイナーとして活動しており、フィットネスやスポーツに縁があったわけではない。そんな彼女の原点は、中学や高校時代のダイエット。食べないダイエットなどに挑戦しては、リバウンドの繰り返し。当時の経験と現在のYouTube活動から見えてきたのは、「継続の大切さ」だ。多くの人が直面する体作りや健康について、のがちゃんの考えを伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」