【LIFULL調査 vol.1】「新しい暮らしへの兆し」レポート(世代、地域、家族構成別)
日本でも多くの人が変化を強いられたコロナ禍。その変化は、世代や地域、家族構成といったそれぞれの置かれた状況により様々で、それぞれの世代が当たり前だと考えていた価値観や行動様式の変化などにもつながってきている。そういった価値観や行動様式の変化を追うため、LIFULLは「新しい暮らしへの兆し調査」を5月末に実施した。その結果、
①変化に対して敏感に対応した若手世代(18~29歳)
②仕事や育児で大きな変化を強いられた30代
③他の世代と比べると受け身の傾向が強い40代・50代
④健康面での意識が高まった高齢者(70代)
⑤都市部とそれ以外の地域で仕事に対する意識
⑥今後も暮らしは大きく変化すると感じるシングルファザー
⑦コロナ禍でも意外とポジティブに感じたシングルマザー
など世代や家族構成によって、コロナ禍で受けた影響と価値観の変化の傾向に違いがあることがわかった。
最も暮らしの変化を実感し、
前向き層とストレス層に分かれた若手世代(18~29歳)
仕事や学習への影響により、暮らしの変化を最も実感したのが若手世代(18~29歳)であった。そうした変化に前向きに対応した人が多かった一方、変化に対応しきれず不安やストレスを抱えた人が最も多かったのもこの世代である。
コロナによる変化に前向きに対応した若手世代(18~29歳)
暮らしの変化が強いられる中、若手世代の多くは前向きに適応していた。例えば、「新たなチャレンジをしようと思った」「新しい暮らしを楽しもうと思った」といった前向きな気持ちが他の世代と比べて高いほか、実際に新しい暮らしを経験し、「対面ではないコミュニケーションならではの楽しさ・便利さ」を感じたり、「場所を共有していなくてもコミュニケーションや仕事はできる」と感じたりしている。さらに、家での運動に取り組んだり、学びの選択肢が広がったり、オンラインでの交流を行ったり、新しい趣味を検討したりするなど、若手世代の多くは変化を前向きに捉えていることがうかがえる。
孤独感やストレスを感じた若手世代(18~29歳)
変化に前向きに適応した若手世代が多かった一方で、「退屈になった」「孤独を感じた」というネガティブな反応をした人が最も多かったのも若手世代だった。一人暮らしが多く、一人で自宅待機を強いられたことが孤独感につながったと考えられる。
「他人事のようで信じられない」「自分事として捉えることが難しかった」といった反応も他の世代より多く、変化を強いられつつも気持ちがついていかなかった様子が見られる。
仕事と家庭の両立が課題となった30代
仕事への影響はもちろん、家族や子どもの世話など、多方面での影響を受けた30代。家で過ごす時間を家族やパートナーとのコミュニケーションにあてたという人が、他の世代と比較すると最も多かった。一方で、30代は「新しい趣味を見つけるなど、意外と楽しく感じる」と回答した人は、70代と並び全世代で最も少ない。仕事と家庭など影響が多岐にわたったためか、状況をポジティブに捉え直し、楽しむところまで到達する人が少なかったようだ。
変化に対し、受け身の傾向が強い40代・50代
40代・50代ではコロナ禍による暮らしの変化度において、「大きく変わった」「変わった」と答えた人が他の年代と比べると少ない。また「コロナ禍を通じた今後の生活・暮らし方を積極的に変えていきたい」と考えている人は50代で特に少なく、コロナ禍での変化に受け身の意識が伺える。
衛生意識や健康増進意識が高まった高齢者(70代)
新型コロナウイルスの感染リスクが高いとされる高齢者では、衛生意識や健康増進意識の高まりが見られた。
また、「自分で正しい情報を見極めることが大切だと思った」と考える人も非常に多く、不安をあおる情報に振り回されないように意識している様子が見られた。
ここまで年齢層別の傾向を見てきたが、ここからは地域別の傾向、シングルマザー・シングルファザーの傾向についてお伝えしたい。
都市部とそれ以外の地域における暮らしの変化度の違い
コロナ感染拡大の初期から流行が懸念された10都道府県(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫・北海道・愛知・福岡)の居住者と、それ以外の県の居住者の回答を比較すると、暮らしの変化に差が出ており、それが行動様式や気持ちの変化の差につながっていることが見えてきた。特に仕事面での影響が大きく、「日常の制約・制限に合わせ、適応しなくては」と考えている人が多い結果となった。
暮らしに大きな影響を受けたシングルファザーと、意外と楽しめたシングルマザー
高校生以下の子どものいるシングル子あり世帯では、シングルファザーとシングルマザーの回答で傾向の違いが見られた。シングルファザーでは暮らしの変化が大きかった人が多い一方、シングルマザーは配偶者ありの女性と比較して変化が大きくなく比較的ポジティブな反応が多かった。
暮らしに大きな影響を受けたシングルファザー
シングルファザーで、特に変化があったのは「仕事」と「学習」となっており、テレワークの推奨や休校措置等により、働き方や子どもとの関わりを中心に、暮らしに大きな影響を受けたことが見受けられる。一方で、「余暇時間で新たなチャレンジをしようと思った」「これまで気づかなかった新しい暮らしを楽しもうと思った」といった、前向きな回答も多かった。今後についても「以前とは全く違った暮らしになると思う」と答えた人が25.5%と突出していた。
「意外と楽しめた」という回答の多いシングルマザー
一方、シングルマザーでは、配偶者あり女性と比較すると、暮らしの変化は大きくなかった。配偶者の働き方の変化などに左右されない分、自分と子どものことだけに集中することができたのかもしれない。そのためか、ネガティブな気持ちの変化も少なく、「自粛生活で趣味を見つけるなど、意外と楽しめている」という回答が比較的多いなど、変化に前向きに対応したと見られる結果となった。
今後も暮らしや価値観の変化が進んでいきそう
ここまで見てきたように、世代や居住地域、家族構成などによってコロナ禍で受けた影響は異なり、価値観の変化にも違いが見られた。しかし、全体的には変化をポジティブに捉えた人が多く、今後への変化についても前向きに考えている人が多いことが分かった。
新型コロナウイルスの流行拡大はまだまだ予断を許さず、長期的に「新しい行動様式」を続けていかざるを得ない状況が予想されている。同時に、新しい暮らしを積極的に取り入れ、その良さを実感することで従来の暮らしを変えていく動きは全体として加速していくだろう。
暮らしの変化とともに、価値観もこれまでとは異なるものに変わっていく。人類を未曽有の事態に陥れた新型コロナウイルスは、私たちの価値観や行動様式に大きな変化をもたらしつつあると言えそうだ。
調査概要
- 調査実施日
- 2020年5月26日(火)~2020年5月28日(木)
- スクリーニング調査
- 18~79歳男女 20,000s
- 本調査
- 18~79歳男女、スクリーニング調査で「コロナ禍以降の暮らしは以前と比べて変化する」と思うと回答した方から抽出 927s
- 調査手法
- インターネット調査
編集協力/IDEAS FOR GOOD
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2024/03/19「若いね」「もういい年だから」……なぜエイジズムによる評価は無くならないのか|セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)と並ぶ差別問題の一つ「エイジズム」。社会福祉学研究者・朴 蕙彬に聞く
『日本映画にみるエイジズム』(法律文化社)著者である新見公立大学の朴 蕙彬(パク ヘビン)先生に、エイジズムに対する問題意識の気付きや、エイジズムやミソジニーとの相関関係について、またメディアやSNSが与えるエイジズムの影響や、年齢による差別を乗り越えるためのヒントを伺ってきました。
-
2024/05/24“できない”、なんてない。―LIFULLのリーダーたち―LIFULL HOME'S事業本部FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群(キョウ イグン)
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回はFRIENDLY DOOR責任者の龔軼群(キョウ イグン)に話を聞きます。
-
2019/12/10言葉や文化の壁を越えて自由に生きることはできない、なんてない。佐久間 裕美子
言語や国境、ジャンルの壁にとらわれない執筆活動で、ニューヨークを拠点にシームレスな活躍をしている佐久間裕美子さん。多くの人が制約に感じる言葉や文化の壁を乗り越え成功をつかんだ背景には、やりたいことや好きなものを追いかける熱い思いと、「見たことがないものを追い求めたい」というあくなき探求心があった。
-
2023/02/21【後編】空き家問題の現状と課題とは? 活用事例と活用支援・取り組みを解説
少子高齢化により、日本の人口減少は加速しています。その結果、さまざまな問題が引き起こされていますが、その一つが空き家問題です。「家の片付けができていない」「売りたくても売れない」といった理由で空き家を放置している所有者も少なからずいて、相続した家が「負の不動産」となり得る問題もはらんでいます。総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、2018年時点での空き家は全国で約848万9000戸と過去最大となっており、空き家の管理や活用は喫緊の課題と言えるでしょう。
-
2021/09/30働き方改革とは? 一人一人が多様で柔軟な働き方を自由に選択できる社会へ
2019年に、「働き方改革法案」が施行され、働き方が見直されています。企業でどのような対策をしていけば、多様で柔軟な働き方を自由に選択できる社会になるのでしょうか。働き方改革の推進を行う企業の取り組み、そして自分らしい働き方を求める個人の取り組みを紹介します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」