【後編】民間シェルターとは?種類/期間/実態と女性・子供への支援
前編
後編
「必要ならば私たちは支援する用意がある」ことを伝える
DV支援で難しいのは、被害者が暴力被害の相談を控える点にあります。前出の内閣府男女共同参画局の報告書では、女性の約4割、男性の約7割はどこ(誰)にも相談していないということが分かりました。相談するとしても、大多数は家族・親戚、友人・知人で、被害状況は社会的に認知されにくく、専門的なサポートを受けるのが困難です。
厚生労働省の「DV対応と児童虐待対応の連携強化のためのガイドライン」(2020年度)によると、被害者は虐待や暴力を受けていても、そのことを考えないようにして、聞かれたことについても答えることを避けようとする人もいるとのことです。
それを踏まえた上で「一般的にこういうものが暴力とされ、それから抜け出すサポートがあります」と説明し、「あなたの場合に当てはまることも当てはまらないこともあるかもしれないけれど、当てはまることがあれば手助けします」という押し付けにならない工夫が大切です。
同ガイドラインから、DV被害者への言葉かけの例をご紹介します。
- よく打ち明けてくれましたね。
- あなたは一人ぼっちではありません。
- 暴力を受けているのは、あなたのせいではありません。
- 暴力を受けていい人なんか存在しません。
- あなたがおかしいのではありません。
- いろいろなサポートを得ることができますよ。
- ゆっくり考えて、自分で決めていいんですよ。
※出典:DV対応と児童虐待対応の連携強化のためのガイドライン|厚生労働省
民間シェルターへの支援を行う取り組み
DV被害者や虐待を受けた子ども、難民、ホームレスなどを含め、さまざまなバックグラウンドを理由に賃貸物件を借りにくい人たちは「住宅弱者」と呼ばれます。そういった自分の居場所を確保することが難しい人たちを、一時的に保護する住まいであるシェルターの提供を行う取り組みがあります。
株式会社LIFULLで秘書業務を行う新垣ユミさんは、LIFULLの社是である「利他主義」に強く引かれ入社を決めたそうです。その新垣さんが取り組んでいるのが「えらんでエール」という住宅弱者を支援する活動です。具体的には、財政難・人材不足に悩む民間シェルターへの資金援助を行ってきました。
ただ、シェルターはあくまでも一時的な避難所であり、入所者が社会に出て、自立していくさらなる支援が必要です。そこで新垣さんは、「不動産会社と借りたい人とのネットワークのハブになることで、困っている人が“一瞬ホッとできる場所”である“家”をまずは探せるようになればいいなと考えています」と語ります。
新垣さんの「壮大な夢」は「誰一人取り残すことなく、誰もがしたい暮らしに出合えるような世界を実現していく」ことです。
まとめ
「民間シェルター」に実際に避難する人は一部であり、家庭内でのDVや虐待はいまこの瞬間も私たちの知らないところで起きています。まずはその事実から目をそらさずに、知ろうとすることが大切です。その上で、DVや虐待を「各家庭の問題」「人ごと」と片付けずに、地域社会全体で取り組もうとする意識を持つようにしたいものです。
前編を読む
NPO法人全国女性シェルターネット共同代表を務める傍ら、広島大学ハラスメント相談室准教授としても活躍中。1967 年和歌山県新宮市に生まれ、ジェンダー論を中心に社会学を専門に研究。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了後、1997 年頃より「キャンパス・ セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク」設立に関わる。以後、DVや性暴力などに関する被害者支援にも積極的に携わる。
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2024/04/22デザイナーに社会課題解決はできない、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―執行役員CCO 川嵜 鋼平執行役員 CCO 川嵜 鋼平
2024年4月1日、株式会社LIFULLはチーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員でCCO(Chief Creative Officer)、LIFULL HOME'S事業本部副本部長 CMO(Chief Marketing Officer)の川嵜鋼平に話を聞きます。
-
2025/08/28ペットロスの苦しみと受け入れ方|11歳の愛猫を亡くした猫ライターの体験談
ペットとの別れによる「ペットロス」にどう向き合うか。愛猫を亡くした筆者が、闘病から看取り、葬儀、そしてその後の心のケアまで、深い悲しみを和らげるために実践した具体的なポイントをリアルな心境と共にお伝えします。
-
2024/05/29エンジニアが経営をリードしちゃだめ、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―CTO 長沢 翼執行役員 CTO 長沢 翼
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員、CTO(Chief Technology Officer)の長沢翼に話を聞きます。
-
2024/06/11【後編】60歳からの再就職は難しい? 定年後の働き方の選択肢とシニア社員の戦力化に向けて
高齢者の雇用確保は、高齢者自身の生きがいにつながるだけでなく、社会全体が抱える労働人口減少(人手不足)という課題の解決につながることが期待されます。そのための一つの政策(施策)として2021年4月1日より「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。この記事では高齢者の雇用や働き方について紹介します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」