「これが本当の私!」13歳の少女が本当の自分らしさに気づくまで。『私ときどきレッサーパンダ』
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」や「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。
2022年3月公開のディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』。公開直後から高い評価を受ける本作は、親子の関係性、女性として生きること、人種的アイデンティティなど、普遍的でありながらも現代において特に注目を集めるトピックが凝縮された映画だ。
連載 「しなきゃ」と思って暮らしてた。~エンタメから学ぶ「しなきゃ、なんてない。」~
- 第1回映画『私ときどきレッサーパンダ』が教えてくれる「自分らしさは一つ、なんてない。」
- 第2回自分らしさは誰のもの?周囲が認める自分と本当の自分のギャップから生き方を見つめる
- 第3回小説『きみだからさびしい』が教えてくれる、自分のセクシュアリティとの向き合い方
- 第4回「これが本当の私!」13歳の少女が本当の自分らしさに気づくまで。『私ときどきレッサーパンダ』
『私ときどきレッサーパンダ』のあらすじ
主人公は13歳の少女・メイ。1990年代のカナダはトロントを舞台とした作品だ。メイは中国系のカナダ人で、チャイナタウンに存在する寺院で母と父とともに暮らしている。
メイは、テストはほとんど満点、学校の授業が終わればすぐに帰宅し寺院の掃除、と厳しく過保護気味な母親の前で、「真面目でいい子」な自分を演出している。しかし、本当は母が嫌うヒップホップボーイズグループの大ファンだし、恋もするし、親友3人と羽目を外して遊ぶのも大好きだ。
親には理解されない本当の自分と「真面目でいい子」な自分のギャップに苦しみながらも過ごす日々。ある日、悩みながら眠りについたメイが目を覚ますと、鏡に映ったのは赤いモフモフとした毛に覆われた自分の姿だった。なんと、メイはレッサーパンダになってしまったのだ。
© 2022 Disney/Pixar
感情の高ぶりとともにレッサーパンダに変身してしまうようになったメイ。一体この変身にはどんな秘密が隠されているのだろうか。そしてどうしたらメイは元に戻れるのだろうか。レッサーパンダになってしまったメイが自分を取り戻していくまでのストーリー。
自分らしさは、「私」が決める
この作品を観て、まず最初に「私のことだ!」と感じた人もいるのではないだろうか。学校での成績や将来の進路に親からのプレッシャーを感じたり、趣味や将来の夢などを親に理解してもらえなかったり。親子関係の中で「自分らしさ」に迷い始める経験をしたことがある人は多いことだろう。
メイもそんな状況におかれていた子どもの一人だが、母親に向かってこんな言葉を投げかける。
「これが私なの!」
「自分がだれかやっと分かり始めた」
隠していた一面を母にも見せ始めたとき、メイは新たな自分の魅力にも気が付き始めていた。親といるときの自分、友達といるときの自分、好きなものを追いかけているときの自分。そこにはそれぞれ素敵な自分らしさがある。いつもいい子で完璧でいなきゃ、などと思わずに、自分の多様な面を認めるためのヒントをくれる作品だ。
© 2022 Disney/Pixar
さらに、本作はアジアをルーツに持つキャラクターが主役でもあり、制作陣もまたアジア系の女性たちだ。女性スタッフたちが中心となって、美形すぎず、かといってツリ目で出っ歯などステレオタイプなわけでもない、ナチュラルなアジア系の少女が主人公の作品が作られたことには大きな意義があるだろう。メイを含む仲良し4人組のシスターフッド、生理を一つのキーワードとして物語に組み込んでいることなども含め、女の子の「自分らしさ」をエンパワーメントする力を持った映画といえるだろう。
『私ときどきレッサーパンダ』© 2022 Disney/Pixar
ディズニープラスで配信中
※ディズニープラスは、ディズニーがグローバルで展開する定額制公式動画配信サービス。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックの名作・話題作に加え、スターブランドとして大人が楽しめるドラマや映画も。ここでしか見られないオリジナル作品も見放題。公式サイト:https://www.disneyplus.com/ja-jp
公式SNS:Twitter @DisneyPlusJP
公式: Instagram @disneyplusjp
カスタマーセンター:0120-65-2019 受付時間: 10:00 ~ 17:00(年中無休)
※ 一部のIP電話からは接続できない場合があります。
執筆:白鳥 菜都
みんなが読んでいる記事
-
2025/09/30朝の一杯が教えてくれる、人生の価値 -第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン井崎英典さんインタビュー-井崎英典(いざきひでのり)朝のコーヒーの香りや旬の食材の味わいなど、五感に目を向けることで見えてくる暮らしの豊かさ。バリスタの井崎英典さんに、大京の分譲マンションブランドTHE LIONS(ザ・ライオンズ)が掲げる「人生には価値がある」を紐解くヒントを伺いました。
-
2025/10/29夕食の時間を通して、自分の五感と向き合う。料理家・長谷川あかりさんインタビュー長谷川あかり(はせがわ あかり)夕食のひとときに感じる、日常の豊かさと心のゆとり。料理家の長谷川あかりさんに、大京の分譲マンションブランドTHE LIONS(ザ・ライオンズ)が掲げる「人生には価値がある」を紐解くヒントを伺いました。
-
2022/03/17アートと日常はかけ離れた存在、なんてない。秋元 雄史(あきもと ゆうじ)情報社会の発達により、誰もが情報を発信し、自己を表現することができるようになった現代。デジタルアートのような新たな芸術の分野も登場し、「作品」を生み出すクリエイターの属性は多様になってきた。しかし、アートに触れ、愛でるという行為は、日常からは少し離れた遠いもののように感じられることもあるのではないだろうか。「人々が日々の中でアートに触れ、楽しむことができたら、社会はもっと豊かになる」そう話すのは、練馬区立美術館館長の秋元雄史さん。ベネッセの「直島アートプロジェクト」に携わったほか、金沢21世紀美術館や東京藝術大学大学美術館の館長を務め、人々とアートとの間をつないできた。「芸術や文化に触れることは不要不急だ」そんな言葉も聞こえてくる今の社会で、芸術文化を最前線で見てきた秋元さんは何を感じ、何を考えるのか。
-
2022/05/06自分は「偏見」を持っていない、なんてない。島田 由香世の中にはびこる「男だから〇〇」「女だから〇〇」といった偏見は、採用選考の場でも根深い問題だ。意識なく差別してしまうアンコンシャスバイアスもあり、公平を期するのはなかなか難しい。そこで、履歴書から性別が分かる情報を排除することで色眼鏡を外せれば……と動きだしたのが、ユニリーバだ。ブランドチームと協力して施策を推進した人事総務本部長の島田さんは、この制度にどんな思いを込めたのか? 導入時の苦労も含め、バイアスと向き合うために企業や個人ができることを探る。
-
2023/02/27DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)推進の背景と理解・実践に必要なコミュニケーションとは「ダイバーシティ(多様性)」や「インクルージョン(包括、一体性)」という言葉を耳にする機会が増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。これらの2つの言葉は、社会がさまざまなバックグラウンドを持つ人たちから構成されている以上、お互いの個性を受け入れ、認め合うことで潜在的な能力を発揮していこうとする際に用いられるキーワードです。 「DEI」は、「ダイバーシティ」と「インクルージョン」に「エクイティ(公平性)」が加わった概念です。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」

