「これが本当の私!」13歳の少女が本当の自分らしさに気づくまで。『私ときどきレッサーパンダ』
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」や「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。
2022年3月公開のディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』。公開直後から高い評価を受ける本作は、親子の関係性、女性として生きること、人種的アイデンティティなど、普遍的でありながらも現代において特に注目を集めるトピックが凝縮された映画だ。
連載 「しなきゃ」と思って暮らしてた。~エンタメから学ぶ「しなきゃ、なんてない。」~
- 第1回映画『私ときどきレッサーパンダ』が教えてくれる「自分らしさは一つ、なんてない。」
- 第2回自分らしさは誰のもの?周囲が認める自分と本当の自分のギャップから生き方を見つめる
- 第3回小説『きみだからさびしい』が教えてくれる、自分のセクシュアリティとの向き合い方
- 第4回「これが本当の私!」13歳の少女が本当の自分らしさに気づくまで。『私ときどきレッサーパンダ』
『私ときどきレッサーパンダ』のあらすじ
主人公は13歳の少女・メイ。1990年代のカナダはトロントを舞台とした作品だ。メイは中国系のカナダ人で、チャイナタウンに存在する寺院で母と父とともに暮らしている。
メイは、テストはほとんど満点、学校の授業が終わればすぐに帰宅し寺院の掃除、と厳しく過保護気味な母親の前で、「真面目でいい子」な自分を演出している。しかし、本当は母が嫌うヒップホップボーイズグループの大ファンだし、恋もするし、親友3人と羽目を外して遊ぶのも大好きだ。
親には理解されない本当の自分と「真面目でいい子」な自分のギャップに苦しみながらも過ごす日々。ある日、悩みながら眠りについたメイが目を覚ますと、鏡に映ったのは赤いモフモフとした毛に覆われた自分の姿だった。なんと、メイはレッサーパンダになってしまったのだ。
© 2022 Disney/Pixar
感情の高ぶりとともにレッサーパンダに変身してしまうようになったメイ。一体この変身にはどんな秘密が隠されているのだろうか。そしてどうしたらメイは元に戻れるのだろうか。レッサーパンダになってしまったメイが自分を取り戻していくまでのストーリー。
自分らしさは、「私」が決める
この作品を観て、まず最初に「私のことだ!」と感じた人もいるのではないだろうか。学校での成績や将来の進路に親からのプレッシャーを感じたり、趣味や将来の夢などを親に理解してもらえなかったり。親子関係の中で「自分らしさ」に迷い始める経験をしたことがある人は多いことだろう。
メイもそんな状況におかれていた子どもの一人だが、母親に向かってこんな言葉を投げかける。
「これが私なの!」
「自分がだれかやっと分かり始めた」
隠していた一面を母にも見せ始めたとき、メイは新たな自分の魅力にも気が付き始めていた。親といるときの自分、友達といるときの自分、好きなものを追いかけているときの自分。そこにはそれぞれ素敵な自分らしさがある。いつもいい子で完璧でいなきゃ、などと思わずに、自分の多様な面を認めるためのヒントをくれる作品だ。
© 2022 Disney/Pixar
さらに、本作はアジアをルーツに持つキャラクターが主役でもあり、制作陣もまたアジア系の女性たちだ。女性スタッフたちが中心となって、美形すぎず、かといってツリ目で出っ歯などステレオタイプなわけでもない、ナチュラルなアジア系の少女が主人公の作品が作られたことには大きな意義があるだろう。メイを含む仲良し4人組のシスターフッド、生理を一つのキーワードとして物語に組み込んでいることなども含め、女の子の「自分らしさ」をエンパワーメントする力を持った映画といえるだろう。
『私ときどきレッサーパンダ』© 2022 Disney/Pixar
ディズニープラスで配信中
※ディズニープラスは、ディズニーがグローバルで展開する定額制公式動画配信サービス。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックの名作・話題作に加え、スターブランドとして大人が楽しめるドラマや映画も。ここでしか見られないオリジナル作品も見放題。公式サイト:https://www.disneyplus.com/ja-jp
公式SNS:Twitter @DisneyPlusJP
公式: Instagram @disneyplusjp
カスタマーセンター:0120-65-2019 受付時間: 10:00 ~ 17:00(年中無休)
※ 一部のIP電話からは接続できない場合があります。
執筆:白鳥 菜都
みんなが読んでいる記事
-
2022/05/24小説『きみだからさびしい』が教えてくれる、自分のセクシュアリティとの向き合い方
日常の中で何気なくやってしまっている「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。今回は、多様な「セクシュアリティ」の在り方が描かれている作品をご紹介します。恋愛小説が苦手。そう感じたことのある人は意外と多いのではないだろうか。筆者も恋愛小説は苦手な方だ。恋愛は、感情的に自由にするもののようでいて、実際には社会の決めた「しなきゃ」との結びつきが強い。当然、物語の中でも、男女の恋愛、一対一の恋愛、俺様でやんちゃな彼氏と真面目で清楚な彼女など、ステレオタイプな恋愛が繰り返し描かれてきた。そんな恋愛の規範への違和感や、揺らぎ始めた社会の恋愛観の変化を丁寧に言語化してくれる、新世代の恋愛小説『きみだからさびしい』だ。
-
2022/08/23辛い仕事から逃げたら負け、なんてない。石倉 秀明
1,500人以上のメンバーがフルリモートで働く株式会社キャスター。同社で取締役CRO(Chief Remotework Officer)を務める石倉秀明さんは、30代になってからパニック障害・自閉スペクトラム症(ASD)と診断されたことを公表している。コミュニケーション能力や人脈に頼らず、自分らしい働き方は実践できると語り、仕事での人脈づくりや空気の読み合いに辟易(へきえき)するビジネスパーソンへ向けた仕事術を発信する。自分の特性と向き合いながらキャリアチェンジを重ねている石倉さんは、どのように今のキャリアにたどり着いたのだろうか。
-
2023/06/15子育ては自己犠牲、なんてない。―病気と挫折を乗り越えた子育てTikToker竹田こもちこんぶが語る、子どもとの時間が与えてくれるもの―竹田 こもちこんぶ
TikTokやお笑い番組で活躍する芸人・竹田こもちこんぶさんのインタビュー記事。4人の息子たちを育てる日々の苦労をネタにした現在の活動スタイルにどうたどり着いたのか。そして、なぜ多くの共感を集められるのか? 話を伺った。
-
2023/07/20終活は高齢者がするもの、なんてない。―俳優・財前直見が提案する、誰もが「今」を生きるための終活―財前直見
芸能生活40周年を迎える俳優・財前直見さん。2016年には終活ライフケアプランナーの資格を取得した。財前さんがつくるエンディングノート「ありがとうファイル」や、自分や家族との対話を深める“終活”について伺った。
-
2024/08/23エンジニアの仕事はシステム開発だけ、なんてない。―LIFULLのリーダーたち―LIFULL 取締役、グループデータ本部長、CDO 山田 貴士LIFULL 取締役 山田 貴士
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。シリーズ「LIFULLのリーダーたち」。今回は取締役でグループデータ本部長、そしてCDO(Chief Data Officer)の山田貴士に話を聞きます。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」